ついにブログの月間アクセス数が10万PVを達成することができました。
正直これまでの道のりは決して楽なものではなく、様々な失敗と施策を繰り返して成し遂げた成果です。
もちろんこれで満足している訳ではなく、上には上がたくさんいるのがこの世界でもあるので、次は30万PVを目指して日々精進したいと思っています。
そこで今回は、ブログのアクセスが伸びなくて悩んでいる人へ、僕自身の今までの経緯や行ってきた対策などを記事にまとめました。
皆さんと同じように苦労してきたからこそ、少しでもこの記事を通して参考にして頂けたら嬉しいです。
今回の記事を読んだ方がいい人とは?
- ブログのアクセス数を伸ばしたい方
- ブログ運営に悩んでいる方
- 結果を残すコツを知りたい方
10万PV達成までの経緯
まず勘違いしないで頂きたいのが、月間10万PV達成までに1年2ヶ月もかかっています。
投稿した記事数は250記事を超えていて、多い時は一日3記事とか書いていました。なので僕自身はいわゆる普通のブロガーであり、特殊なスキルが無いのにそこそこの成果を残せたタイプです。
Twitterなどを見ていると、「3ヶ月で10万PV!イエイ!」みたいなツイートを見かけますが、そのような人は嘘を言っているか、元々ブロガーで過去に大きな実績を残した人がほとんど。
ゼロからのスタートでいきなり結果を出せる人なんて芸能人以外いません。
月間10万PV達成時のアドセンス収益
分かりやすくする為に、【Google Adsense】の収益を例に挙げますが、10月だけの収益で「15,286円」でした。
ただアドセンスに関しては、時期や記事の内容で広告の単価が変わる為、あくまで参考程度ですが一つの目安にはなるかと思います。
ブログのアクセス数を増やす為に意識したこと

最初に言っておきますが、ブログのアクセスを確実に増やす方法なんて存在しません。
もちろんいくつか手段はありますが、結局はGoogleの判断なので、どの記事が上位に選ばれるかはGoogleの担当者以外知るはずもないでしょう。
ただし傾向としてアクセスが増えやすい記事とか、こんなブログが理想だよと言うのはある程度分かっているので、僕自身が知る限りの情報をシェアできればと思います。
①ターゲットを極力絞った特化ブログ
ブログ運営の仕方を大きく分けると、「雑記ブログ」と「特化ブログ」に分類できます。
- 雑記ブログ … ジャンル問わず書きたい記事をまとめたブログ
- 特化ブログ … 一つのテーマに沿った専門性の高いブログ
2018年ぐらいまではどちらで始めても、それなりの成果を残すことができましたが、2019年頃から頻繁に行われたGoogleの検索エンジンコアアップデートにより、雑記ブログを運営していた人達が一気に消えてしまいました。
それは記事の充実度はもちろん、信頼性や権威性などを含め、読者にとって価値の高い記事だけが上位に残っています。
- 医療 / お医者さんが書いた記事
- 健康 / 管理栄養士が書いた記事
- 美容 / エステサロンが書いた記事
上記のように資格を持っていたり、専門家として知識を提供できる人以外は、圏外に飛ばされることになりました。
つまりGoogleの判断基準として、運営者独自の専門性が問われることになり、ある分野に特化したブログしか成果を残せなくなったと言うことです。
なので僕自身もその辺りから自分の経験を活かして、ターゲットを絞り込み、専門性の高い特化ブログを作り込むことに専念しました。
その結果月間アクセス数が10万PVを達成することができたので、ある意味一番の要因になったのではないかと思います。それぐらい今は特化させることが大切です。
②アクセスの多い記事を活かした記事を量産
ブログを一定期間続けていると必ず、下記のような現象が表れます。
- 長期間伸び続ける記事
- 一時期だけ伸びる記事
- なぜか全くアクセスが集まらない記事
この中からまず最初にやるべきは、「伸びない記事の削除」と「伸びてる記事に関係する記事を量産」することです。
この場合は、よく読まれている10記事に関連する記事を量産し、逆に残りの90記事を削除する感じです。
つまり「アクセスが伸びる記事=需要がある」と言うことですから、その記事のキーワードやカテゴリーに沿って書き進めることで、自然と特化ブログになります。
上記でもお伝えした通り、最近は特化ブログの中でも更にターゲットを絞った、ニッチな記事が読まれる可能性が高いので、あまり横に広げ過ぎない方が良いです。
またそれに伴って、なかなかアクセスが増えない記事も必ず出てくるので、そういった記事は削除、もしくはリライトをして質の高い記事に書き換えることをオススメします。
③内部リンクで関連する記事同士を繋げる
ブログ運営において、内部リンクで関連する記事同士を繋げることはとても重要です。
例えば「副業」に関する記事を書く場合、読者は下記のような情報を求めてブログに訪れます。
- 稼げる副業を知りたい
- 未経験でもできる副業を知りたい
- 明日からできる副業を知りたい
- お小遣い稼ぎの為の副業を知りたい
こういった記事に需要がある訳ですが、これだけの情報を一つの記事にまとめるのは限界があります。
文字数が少なければ記事全体の質が悪くなり、文字数が多ければ途中で飽きて離脱してしまう。つまり、どちらにしてもGoogleからの評価が下がって上位表示されにくくなります。
そこで必要なのが内部リンクで記事同士を繋げることです。
一つの記事だけに情報を詰め込み過ぎず、分散させることで読者がブログ内を循環するようになり、滞在時間が長くなってSEOにも良い影響を与えます。
なので記事を書く際は、一つの記事に付き一つのキーワードだけにし、書き切れない部分は他の記事にまとめ、そして関連する場合は内部リンクで繋げるようにしましょう。
④読者の利便性を考えた「まとめ記事」を作る
「まとめ記事」とは、先ほどの内部リンクと関連する話で、キーワード毎に分かれた記事を一つの記事にまとめることを言います。
このようにカテゴリーやジャンルごとに分けてもいいし、ブログ内の記事ランキングみたいな形でもいいでしょう。
これだけで記事全体が可視化され、知りたい情報が1記事で確認できるので、読者満足度は確実に上がります。
また、まとめ記事を作ることによるメリットは以下の通りです。
- 1つの記事で全体の内容を把握できる
- サイト内の回遊率が上がる
- サイト内の滞在時間が上がる
- ロングテール記事になりやすい
一つのキーワードを元に記事を量産し、派生した記事群の説明をしながら、「まとめ記事」に集約するイメージでOKです。
ブログ運営で一番大切なこと
ブログ運営で一番大切なこと、それは「読者の思考や具体的な悩みを記事に落とし込むこと」です。
そもそもアクセスを集めたり収益を上げる為には読者の方が
- 「この記事を読んで参考になった!」
- 「悩みが解決された!」
と思わせない限り結果なんて出ません。
僕自身もブログを始めた頃は軽い気持ちで挑みましたが、僕の記事を読んで下さった方から直接「すごく良い記事でした」「めちゃくちゃ参考になりました」というメッセージを頂くことがあります。
その度にどこの誰が書いた記事なのか分からないのに、誰かの背中を押すきっかけになったり、ブログを通して誰かのタメになってることを実感させられました。
なのでブログを単なる副業や趣味として捉えるのではなく、ビジネスの一つとして本気で挑むことが大切で、あなたの言葉が読者の心に影響を与えることを忘れてはいけません。
その為にも読者に勘違いさせないように、正しい情報を提供するようにしてください。
最初の頃は読者が少ないとは言え、時間が経てば必ず何人かはあなたの記事を読むでしょう。
その時にあなたの記事が「読んで良かった」と思ってもらえるような、質の高い記事になっていないと読者は確実に離れていきます。
そうならない為にも、まずは一人の読者を満足させる意識で記事を書き続けましょう。
その積み重ねがやがて10,000人、100,000人に読まれるようなブログに進化していくのです。
「ブログのアクセスが一向に増えない。。」 「1年も続けた結果、月間100PV程度。。」 副業やお金稼ぎの為にブログを始めたのに、なかなか結果が出なくて悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 結論から言わせて頂くと、ブログのアクセスが伸 […]
まとめ
今回紹介したブログのアクセスを増やす方法は、正直有料級の記事なのですが、本気で挑戦するブロガーを増やしていきたいので、今回は無料で公開することにしました。
やはりブログを運営していくうえで、モチベーションの維持に役立つのは、アクセス数と収益です。
せっかく良い記事を書いても、読まれなければ意味がないので、戦略を立てて計画的に作業を進めるようにしましょう。
では今回は以上になります。読んで頂きありがとうございました。
ブログを始めた方が最初に悩んでしまうことの一つに、「雑記ブログと特化ブログどっちがいいの?」問題があります。 ただ僕の意見は、特化ブログから始めた方が良いと思っています。 なぜかと言うと、今の時代性やSEOのトレンドなど、トータルで考え […]
皆さんはブログのタイトルを決める際にどれだけの時間をかけて、何を意識して決めていますか? もし「適当に決めてる」「何も考えていない」と答えた方は、残念ですが、今後も爆発的にアクセスを伸ばすことは難しいと思います。 もちろんブログのアクセ […]