「ブログのアクセスが一向に増えない。。」
「1年も続けた結果、月間100PV程度。。」
副業やお金稼ぎの為にブログを始めたのに、なかなか結果が出なくて悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
結論から言わせて頂くと、ブログのアクセスが伸びない人は、読者の思考を具体的にイメージできていません。
この”具体的”が大事であり、スマホやPCで表示された画面の先の人が何を考え、何を求めているのかを捉えられていないのが原因です。
ではどうやったら読者の方が喜び、感情を揺さぶるような記事が書けるのでしょうか?
そこで今回は、ブログ歴約4年の僕が今まで意識してきたことや、良い結果を導き出した要因などを考察しながら解説していきたいと思います。
今回の記事が参考になる人とは?
- ブログでしっかり収益化していきたい方
- 伸びる記事と伸びない記事の差を知りたい方
- 読者を増やすコツを知りたい方
ブログのアクセス数=読者の思考とのマッチング
ブログのアクセス数を増やす方法だけを知りたいなら、Googleで調べれば先輩ブロガーの方が丁寧に教えてくれます。
- インパクトのあるタイトル
- SEOを意識したキーワード
- 質の高い記事を量産
- コピーライティングを意識
- セールスライティングを意識
- アイキャッチ画像の選定
確かにこういった知識や技術的なことは大切で、下記でも詳しく解説していきますが、発信者として一番必要なのはとにかく「画面の先の読者をいかにイメージできるか」です。
というより、ブログで結果が出てる人と出ていない人はこの差が物凄く大きい。
例えばどれだけSEOを意識してキーワードを完璧に並べても、記事の内容が的外れだったり、そもそも読んでいてつまらなければすぐに離脱してしまいます。
その結果、「アクセスが増えない=離脱率が高く低品質な記事」としてGoogleから評価され、二度と上位に選ばれることはないでしょう。
ではここで質問ですが、あなたが一眼レフのカメラを買おうか悩んでいるとしたらどんな情報を知りたいですか?
- 画素数
- 機能
- 他機種との違い
- 使いやすさ
- メリット・デメリット
おそらくこういったことを知りたいはずです。
でも実際にGoogleで検索して記事をクリックしてみると、下記の内容でまとめられていたとします。
- 購入までの経緯
- 感想文
おそらく大半の方は不満足で途中離脱してしまうでしょう。
つまり読者が知りたいのは感情論とか、ただの日記的な感想ではなく、購入に必要な知識であり情報です。
要は、あることに興味があるからあなたの記事をクリックする訳であり、『読者の思考』『タイトル』『記事の内容』全てマッチングしないと本当の意味で満足させることなんてできません。
そのような記事を書く為には戦略的に、全体像をイメージしたうえで構成を考える必要があります。
- 自分が書きたいことは絶対に書かない
- 知らない人の感想なんて誰も求めていない
- 読者が何を求めて検索するのかを考える
- 記事をクリックした先にどんな情報が欲しいのかを考える
基本は全て読者ありきです。むしろ一人の読者を満足させることができて、やっと結果が出始めます。
逆にこのポイントさえ抑えておけば、必ず何かしらの成果を残すことはできます。なのでぜひ意識してやってみてください。
ブログのアクセス数を増やす4つのコツ

たくさんの方に読まれる記事を書けるブロガーは、やはりその結果を残せるだけの理由があります。
テクニックの違いはもちろん、それ以上にマインドの部分が大きく関係しているので、アクセスをしっかり伸ばしていきたい方はぜひ確認しておこう。
身近な友達に伝えるイメージで文章を構成する
ブログのアクセス数がなかなか増えない方は、不特定多数の人に向けた文章で記事をまとめがちです。しかしそのような文章はメッセージ性に乏しく、本当の意味で読者の心に響くような記事にはなり得ません。
例えばニュースの記事は、大勢の人に読んでもらうのに必要な情報しかなく、いわゆる普通の言葉で無難にまとめてあります。
しかしブログに訪れる読者は、必要な知識や情報を求めている訳ですから、何よりも記事の質や満足度で判断します。つまり読者が一番求めているのは、筆者自身の明確な意見です。
例えばカメラのレビューをする際にも、「〇〇だと思います」と言うより、「〇〇です」と伝えた方が読者に響きます。
もちろん個人の主観が含まれているので、全ての人が納得する内容ではないかもしれないですが、無難にまとめた記事は無難な結果で終わります。
逆に友達に伝えるように、ズバッとはっきり述べた記事の方が確実に心に響くので結果的に読まれるようになり、アクセス数にも大きな影響を与えます。
読者の共感+タメになる記事を意識する
初心者ブロガーの方がやりがちなのが、日記に近い感想文を書いてしまうこと。このような記事は芸能人じゃない限り、ほとんど読まれることはありません。
なぜなら、このケースの記事はただの自己満足で終わっているので、読者が本当に求める情報にはならないからです。
芸能人の方はメディアに出て顔も名前も知れ渡っていますし、プライベートの部分をブログなどを通して発信することで、ファンの方を更に囲うことが目的です。
でも無名の私達庶民が日記を書いても、喜んでくれるのは身内か友達ぐらいで、世の中の大半はあなたに興味を持つことはほぼ無い。
なので基本的にブログで発信する内容は、下記のことを意識して書くようにしてください。
- 個人のタメになる記事
- 世間のタメになる記事
- 読者が共感する記事
つまり、「この人の考えは共感できるな」とか「この人の記事はタメになるな」と思わせたら勝ちです。これは超大切なポイントなので、ぜひ意識して書くことをオススメします。
タイトルと記事のキーワードを一致させる
上記で述べた「どんな人に読んでもらいたいかをイメージする」ことが決まったら、記事のキーワードとタイトルを一致させましょう。
例えば「ダイエット×食事」と言うキーワードで記事を書く場合、読者は「ダイエットを成功させる為の食事法」を知りたい訳ですよね。
しかしその記事の内容に、「ダイエットと運動の関係」や「ダイエット関連のサプリ」などが書いてあったら、読者が知りたい情報を得ることができません。
なので「ダイエット×食事」の記事を書くなら、ダイエットに関連する食事について記事をまとめる必要があります。例えば記事の構成は以下の通りになります。
- ダイエットと食事の関係性
- ダイエットに必要な食事のメリット・デメリット
- オススメのダイエットレシピ
- 食事ダイエットをする際に気をつけること
このように一つのキーワードを決めたら、それに関連する見出しや文章で構成することを意識しましょう。
キーワードが重要だからと言って、多様し過ぎたり、キーワードとは全く関係ない内容でまとめないようにしてください。
ターゲットを明確にしたタイトル選定
ブログのタイトルを決める際に、ターゲットが明確になっているかもアクセスに大きく関係します。
例えば以下の2つのタイトルを比べた場合、どちらの記事が読まれやすいか分かりますか?
- 食事制限無しで10kg痩せた方法5選
- 30代女性必見!食事制限無しで10kg痩せた方法5選
答えは2つ目の「30代女性必見!食事制限無しで10kg痩せた方法5選」です。
「え!?でも30代女性にターゲットを絞ると範囲が狭過ぎて読まれないんじゃないの?」と思った方もいるでしょう。
実は、ターゲットを絞れば絞るほど多くの人に読んで頂くことができ、逆に曖昧にするほど読まれない傾向にあります。
その理由にGoogleのSEOが関係しているのはもちろんですが、読者の悩みや疑問が人それぞれ違うこと、そして性別・年齢・職業など全ての人に届けられる記事なんて書ける訳がないからです。
先ほどのダイエットを例に挙げると、20代、30代、40代、50代それぞれダイエットの悩みも方法も違いますよね。
また20代男性が成功したダイエットの方法を、40代女性に提案しても同じ結果が出る訳がありません。
なのでタイトルには、必ず的を絞ったキーワードを入れ、どんな人に読んでもらいたい記事なのかを明記するようにしましょう。
皆さんはブログのタイトルを決める際にどれだけの時間をかけて、何を意識して決めていますか? もし「適当に決めてる」「何も考えていない」と答えた方は、残念ですが、今後も爆発的にアクセスを伸ばすことは難しいと思います。 もちろんブログのアクセ […]
アフィリエイト広告を貼り過ぎない
ブログを運営するうえでアフィリエイトによる収益は確かに重要なもの。
しかし、かと言って記事の全体に広告やリンクを貼り過ぎて、物凄く読みづらくなっているようでは読者を不快にさせるだけです。
なので読者満足度を意識しながら収益化したい場合は、下記のことを必ず守るようにしてください。
- 一つの記事につき広告は1~2個まで
- バナーよりもテキストリンクの方が◎
- まとめ記事+詳細記事のリンクを貼る
特にバナー広告はインパクトがあり、スマホで見た場合にかなりの範囲を占めるので、本当に必要な記事の最後などに貼る程度で十分です。
基本的にはテキスト広告で目立たない感じで紹介してある方が売れやすく、記事をメインに広告はサラッと流す程度でOK。
その結果、記事が読みやすくなれば読者の満足度も上がり、滞在時間の増加や離脱率が低下することでアクセスも増えるという仕組みです。
まとめ
正直、今回紹介したことを全て意識するのは面倒だと感じるかもしれません。その結果、記事の更新ができなくなってしまう方は無理しなくても大丈夫です。
記事を更新していく中で「今日は〇〇を意識しよう」という感じで少しずつ改善していけばOK。
一番良よくないのは、考えすぎて記事を全く書けなくなってしまうこと。
ブログはアクセスを集めるのはもちろんなのですが、かと言って好きじゃないと続けられない物でもあります。
なので一気に全部を意識しようとせず、一つ一つの記事に課題を見出しながら楽しく積み上げるようにしてくださいね。
では今回は以上になります。読んで頂きありがとうございました。
ブログを始めた方が最初に悩んでしまうことの一つに、「雑記ブログと特化ブログどっちがいいの?」問題があります。 ただ僕の意見は、特化ブログから始めた方が良いと思っています。 なぜかと言うと、今の時代性やSEOのトレンドなど、トータルで考え […]
これからブログを始める場合、無料にするか、それとも有料(WordPress)にするかで悩んでいませんか? どちらもメリット・デメリットがあるし、何を重視するかにもよりますが、僕自身は有料ブログ(WordPress)で始めることを勧めています。 &nb […]