WordPressの初期設定後、次にやることは「Googleアナリティクスの登録・設定」です。
このツールをうまく活用することで、ユーザーの属性(年代・性別・デバイス等)を把握し、サイトを閲覧した人数や滞在時間等のデータを解析することができます。
つまり、ご自身が作ったサイトに訪れるユーザーの特徴を理解することで、サイトの方向性を見極めることができ、また一つ一つのコンテンツを見直きっかけにもなるということ。
ブログ運営においてデータ収集はアクセスや収益にも大きく関係してくるので、まだ登録していない方や、これからブログを始める方は必ず設定しておくようにしましょう。
そこで今回は、Googleアナリティクスの使い方や登録から設定までの流れを解説したいと思います。
この記事が参考になる人
- Googleアナリティクスの使い方を知りたい方
- WordPressとの連携方法を知りたい方
- サイトのデータ管理の活用法を知りたい方
Googleアナリティクスとは?
そもそもGoogleアナリティクスとは一体どんなツールなのでしょうか?
Googleアナリティクスとは、Googleが提供するホームページやモバイルアプリ(AndroidアプリやiOSアプリ)といったWebコンテンツのアクセス解析ができるツールです。
今や多くのユーザーがWebを利用して商品を購入するため、ブログやホームページからの売上が事業拡大(ビジネスの成長)に直結します。
なので、サイトに訪れたユーザーがどんな行動をしてるか?アクセス解析してWebコンテンツを最適化しながら、ホームページの売り上げを伸ばすことが重要となります。
つまり、サイトのアクセス解析ができるGoogleアナリティクスが、Webマーケティングの成功において不可欠なツールとなります。

ブログ(サイト)運営は、ただ単に書きたいことを書く日記と違って、SEO対策やキーワードの選定、セールスライティングなどが求められる世界です。
なので記事を更新するたびに読者の反応を見て、改善し、また反応を見る。これを繰り返すにはデータ収集が必要であり、その為にGoogleのツールを活用させてもらうんだ。
しかも無料で提供されているから、「ブログで絶対に結果を残したい!」という方は登録必須だよ♪
【WordPressブログ】Googleアナリティクスの使い方

ではブログ運営においてGoogleアナリティクスを使うことで、どんなことが分かるかを3つの項目に分けて解説していくよ!
他にも様々な使い方があるけど、個人的には3つの指標を分析して課題を見出しているから、よりシンプルに使いたい方に参考にしてもらえたら嬉しいです♪
①ユーザー(読者の特徴)を解析
Googleアナリティクス管理画面の左サイドバーに、「ユーザー」という項目があります。そこで分かることは以下の通りです。
- ユーザー数
- 新規ユーザー
- セッション
- ユーザーあたりのセッション数
- ページビュー数
- ページ/セッション
- 平均セッション時間
- 直帰率
ここではユーザー数やアクセス数の詳細を確認できるのはもちろん、ユーザー属性や性別など、サイトに訪れた人のタイプを分析することができます。
例えば最初は男性向けに記事を書き始めたつもりが、女性ユーザーが多く訪れるようになった場合、サイトの方向性を変えつつ、記事の内容や広告なども全てユーザーに合わせる必要があります。
また他にもPCユーザーよりスマホユーザーが多い場合、記事の書き方や構成をスマホ用に最適化しなければなりません。
このように読者の性質が分かることによって、ターゲットを明確にすることができ、読者の満足度を考えたサイト運営に役立ちます。
②集客(アクセス経路)を解析
Googleアナリティクスの「集客」では主にアクセス経路が分かるようになっています。
- Organic / 検索エンジン経由
- Social / SNSからの経由
- Direct / 直接リンクからの経由
- Referral / 他サイトリンクからの経由
このように読者が何を使って訪れたかが分かることで、記事の書き方やマーケティングの手法を解析するのに役立ちます。
個人的には、「集客→Search Console→検索クエリ」で活用することが多く、
- 検索クエリ / 検索窓に入力した語句
- クリック数
- 表示回数 / 検索結果に表示された回数
- クリック率 / クリック数÷インプレッション数×100
- 平均掲載順位 / 検索クエリに対する平均的な順位
Googleなどの検索窓に入力した語句から表示された記事の順位、そしてクリックされる割合を調べることができます。
またこれらのデータを分析することで、検索キーワード選定にも役立たせることが可能です。
ただGoogleの別ツール「Google Search Console」に登録→連携をさせる必要があることから、まだ未設定の方や、使い方を知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
Google Search Consoleは、ブログを始めるうえで登録必須のデータ管理ツールです。 検索キーワード 読まれている記事 掲載順位 ご自身のブログと紐づけるだけで、運営に役立つ情報が網羅できてしまう優れもの。 またサーチコン […]
③行動(滞在中の動き)を解析
「行動」では、サイト全体or記事単体のアクセス分析を行うことができます。
- ページビュー数 / 閲覧回数
- ページ別訪問数 / 訪問した人数
- 平均ページ滞在時間
- 直帰率 / 1ページのみの%
- 離脱率 / ユーザーの離脱した回数
これらのデータが分かることによってアクセス数はもちろん、読者がサイトに訪れてから離れるまでの時間や、サイト内を循環している割合の情報収集に役立ちます。
例えば「直帰率」が高い場合は下記のような原因が考えられます。
- ユーザーが知りたい情報ではなかった
- サイトの構成が分かりにくい
- ページの表示速度が遅い
- モバイル用に最適化されていない
次に「離脱率」が高い場合も下記のような原因が考えられます。
- 内部リンクが少ない(動線不足)
- 記事の質が悪い(不満足)
- ページの表示速度が遅い
- モバイル用に最適化されていない
このように、読者がサイトに訪れてからの行動を分析することで、様々な課題を見出せるのが一番のメリットです。
④コンバージョン
「コンバージョン」とは、サイトへの登録人数や商品販売数の管理、目標設定の際に活用するツールになります。
ただ単にブログで情報発信をするだけならそこまで必要ではないですが、ECサイトや会員向けのサービスを提供する場合に設定しておくと、データを可視化できるのでおすすめです。
Google Analyticsの登録&設定方法

ではGoogleアナリティクスの使い方を理解できたら、早速登録してご自身のサイトに設定するまでの流れを解説していきましょう。
一見すると難しく感じますが、実際にやることはすごくシンプルなので、ぜひ確認しながら一緒に進めていこう♪
①Googleアカウントを取得
既にアカウントをお持ちの方は次のステップへ
【Googleアカウントの作成】にアクセスし、名前・アドレス・パスワードを入力して「次へ」をクリックします。
入力フォームに従い進めていくと、Googleの利用規約が表示される為、規約を読み、「同意する」をクリックしたらアカウントの登録は完了です。
②Googleアナリティクスに登録
【Googleアナリティクス登録ページ】にアクセスし、「無料で利用する」をクリックします。
まずは任意のアカウント名を入力します。(※サイト名ではありません)
次にチェック項目が複数ありますが、Googleが推薦している通り全てにチェックを入れた状態で「次へ」をクリックして進みます。
プロパティ名には分かりやすい名前を入力し、タイムゾーンを日本にお住まいの方は日本、通貨も日本円に設定します。
次に「詳細オプションを表示」をクリックします。
次に右端のバーをオンにします。
次に作成したドメインを入力し、上図のようにチェックを入れた状態にします。
必要事項にチェックを入れて入力し、最後に「作成」をクリックしてGoogleアナリティクスの登録完了です。
③トラッキングIDの取得とサイトへの設置
Googleアナリティクスのタブは後で必要なので必ず残しておくこと
Googleアナリティクスの登録が完了すると、「トラッキングID」と「グローバルサイトタグ(コード)」を取得できます。
後はご自身のサイトに貼り付けるだけなのですが、大きく分けると2つの方法があります。
WordPressのテーマにトラッキングコードを貼り付ける場合
プラグインなどを使わずにGoogle Analyticsを設定する場合、トラッキングコードを「テーマエディター」に直接貼り付ける方法があります。
まずはWordPress管理画面の「外観→テーマエディター」をクリックします。
普段子テーマを利用している方は、親テーマに変更してから「選択」をクリックします。
次に「テーマファイル」の中から「テーマヘッダー(header.php)」をクリックします。
Googleアナリティクスの画面に戻り、登録したアカウントの「グローバルサイトタグ」をコピーします。
WordPress管理画面に戻り、<head></head>のコードを探し出して、</head>の前にスペースを作り、先ほどコピーしたグローバルサイトタグ(ID)を貼り付けます。
その後、「ファイルを更新」をクリックしてGoogleアナリティクスのWordPress設置は完了です。
WordPressプラグイン「All in One SEO Pack」を使って設置する場合
- ダッシュボードのプラグインから「新規追加」をクリック
- 右上の検索窓で「All in One SEO Pack」と入力
- 表示された「All in One SEO Pack」の「今すぐインストール」をクリック
- 「有効化」をクリック
- ダッシュボード上部に「All in One SEO Pack」が追加される
- 「一般設定」をクリック
- 表示された項目を進み「Google設定」があるのを確認
- 「GoogleアナリティクスID」に取得した「トラッキングID(UA-xxxxxxxxx)」をコピペする
- 更に先に進み「トラッキングからユーザーを除外」と言う項目にチェックを全て入れる
- 一番下まで進み「設定を更新」をクリック
- 設置完了
All in One SEO Packの詳しい使い方は他サイトを参考にしてください
2021年ごろから設定画面が大幅にアップデートされたWordPressプラグイン「All in One SEO Pack…

「All in One SEO Pack」はSEO対策全般を網羅していて、「Googleアナリティクス」だけではなく、「Google Search Console」の設定も簡単に設定できるようになっているんだ。
ただしそれだけ高機能なプラグインだから、どうしてもサイトが重くなってしまうのが懸念点として挙げられます。
WordPressテーマ(有料テーマ)を使って設置する場合

「Googleアナリティクスの設定を早く終わらせたい!」「より安全に初心者でも簡単に済ませたい!」という方には、デフォルトで設定が用意されているテーマを使うことをおすすめします。
分かりやすく説明する為に、現在当サイトで使っている【THE THOR(ザ・トール)】を例に挙げながら説明するけど、あっという間に終わらせることができるんだ!
今まで苦労していたのが馬鹿らしくなるぐらいシンプルな構成になっているので、興味がある方は【別記事】を参考にしてみてね♪
まずはダッシュボードから「外観」→「カスタマイズ」をクリック。
左の項目から「基本設定」をクリックする。
「アクセス解析設定」をクリックする。
「Google AnalyticsのトラッキングID」に先ほどコピーしたIDを入力する。
上部の「公開」をクリックして、以上で完了です。詳しくは下記の記事を参考にしてください♪
様々なデータ収集ツールとして役立つグーグルアナリティクスは、ブロガーなら登録必須のサービスですよね。 一般的にはプラグインを使ってご自身のサイトと連携させることができますが、設定する項目が多くて面倒なのが問題でした。 しかし、当サイトで […]
【重要】Googleアナリティクスの初期設定

Googleアナリティクスに登録したら、次は最低限やっておくべき初期設定を解説していくよ!
ここで先ほど軽く説明した「Google Search Console」との連携方法も解説しているから、必ず確認するように♪
①プロパティ設定
まずはGoogleアナリティクスの管理画面の左下部にある「管理」をクリックします。
次にプロパティの項目の「プロパティ設定」をクリックします。
下にスクロールして「デフォルトのURL」に入力されたURL末尾の「/」を削除します。
更に下にスクロールし、「レポートの有効化」でユーザーの性別や年齢データを収集できるので「オン」に変更します。
【※重要】Google Search Consoleとの連携
「Google Search Console」と連携させることによって、更に細かいデータを収集することができます。
特に検索キーワードに関してユーザーが求める情報を可視化できる為、ブログ運営においては登録必須のツールです。
まだ登録がお済みじゃない方は【Google Search Consoleの登録&使い方】に関する記事を参考にしてください。
Google Search Consoleは、ブログを始めるうえで登録必須のデータ管理ツールです。 検索キーワード 読まれている記事 掲載順位 ご自身のブログと紐づけるだけで、運営に役立つ情報が網羅できてしまう優れもの。 またサーチコン […]
プロパティ設定の中にある「Search Consoleを調整」をクリックします。
次に「追加」のリンクをクリックします。
関連しているサイトにチェックを入れ、「保存」をクリックします。その後「Google Search Console」の管理画面が別タブで開けば設定完了です。
②フィルタ設定
「フィルタ設定」とは、自社(管理者)のアクセスを除外する設定で、ユーザー数やセッション数への影響を防ぐ役割があります。
特に自宅で作業することが多く、固定したIPアドレスを利用する方は設定しておいた方がいいでしょう。
まずは「アカウント」の項目から「すべてのフィルタ」をクリックします。
次に左上の「フィルタを追加」をクリックします。
- 任意の名前を入力(何でもOK)
- 【定義済み】を選択
- 左から【除外】【IPアドレスからのトラフィック】【等しい】を選択
- IPアドレスを入力(調べ方は→【こちら】)
- All Web Site Dataを選択(すべてのウェブサイトのデータでもOK)
- 追加をクリック
- 保存をクリック
これでフィルタ設定は完了です。
③ビューの初期設定
「ビュー」の項目から「ビューの設定」をクリックします。
「ボットのフィルタリング」は、不要なスパムボットからのトラフィックを計測しない為に必要な設定になります。
下にスクロールして「ボットのフィルタリング」にチェックを入れ、「保存」をクリックして完了です。
まとめ
ブログを始めてからアクセスが伸び始めると、下記のようなことが気になってきます。
- アクセス数・ユーザー数
- 男性or女性の読者割合
- 年齢層
- 検索キーワード
- 人気の高い記事
こういった情報収集に役立つのがGoogleアナリティクスであり、このツールを使いこなすことでSEO対策や読者満足度を解析することができます。
後は課題が分かれば改善するだけなので、アクセスや収益アップを目標にしている方はぜひ活用してみてください。
では今回も読んで頂きありがとうございました。
ブログのジャンル(テーマ)選びは超重要で、ある意味何を選択するかによって、アクセス数や収益に大きな影響を与えます。 特に競合が多いジャンルはライバルが多いので、その中で生き残るのは至難の技です。 なのでブログを始める前に、今後の方向性や […]
僕がブログを始めた頃は、無料テーマの【LION MEDIA】を使っていました。 それから記事の装飾やデザインに限界を感じて、途中から同社が開発した【THE THOR(ザ・トール)】に移行し、その時に初めて「最初から有料テーマにしておけば良かった」と実 […]