皆さんは「在宅ワーク」についてどこまでご存知ですか?
2020年の新型コロナウイルスを機に外出自粛、ZOOMの普及、そしてリモートワークが日本中に広がりました。
今まで会社に出勤していた人達も、自宅でパソコンを使って業務を行い、打ち合わせや会議もオンラインに切り替える形に。
最初は皆戸惑っていたものの、実際やってみると「仕事として全然問題ない」「生産性が上がった」という意見の方が圧倒的に多かったそうです。
近い将来、ほとんどの仕事がオンラインで対応できるようになり、会社に出勤という概念自体無くなる可能性すらあります。
でもこの流れは今まであった社会問題を解決する為には必要なことです。
むしろこのタイミングだからこそ、テクノロジーをうまく活用して人々が働きやすい環境を構築すべきではないでしょうか。
それと同時に私達も新しい常識を受け入れ、学び続ける覚悟も必要だと思います。
そこで今回は、新しい働き方の一種である「在宅ワーク」について深掘りしていきます。
自分にはどんな職業が向いてるのか、そして収入を得る方法などを知るきっかけにしてもらえたら嬉しいです。
在宅ワークとは?
まず「在宅ワーク」とは一体どんな働き方を言うのでしょうか?
通常在宅ワークとは、企業から雇用された労働者ではなく、個人事業主としてパソコンやスマホを使って自宅で仕事を請け負う働き方のことを言います。(=フリーランス)
ただ最近はIT企業を中心に、雇用されていても在宅勤務が選べる仕組みを採用しているところもあり、ネット環境さえあれば場所を問わない働き方を推奨している会社もあります。

在宅ワークに関して、「リモートワーク」「在宅勤務」と混合して考える方がいますが、基本的に在宅ワークは個人時事業主の働き方。
リモートワークや在宅勤務は、企業から雇用された働き方だと理解しておきましょう。ただ今はそこまで差は無いので、知識として覚えておいてください。
在宅ワークのメリット・デメリット

基本的に在宅ワークにはメリットが多いんだけど、やはりデメリットに挙げられる部分もあるんだよね。
人によっては合わない可能性もあるので必ず確認しておこう!
在宅ワークのメリット
- 通勤する必要がない
- 自分のペースで時間を有効活用できる
- スーツ等に着替える必要がない
- コストが抑えられる
- 人間関係のストレスが減る
- 会議の時間が短くて済む
- 作業に集中できる
在宅ワークのデメリット
- 全てに関して自己管理が必要
- 自宅だと誘惑が多い
- 孤独が辛い
- モチベーションが続かない
- 運動不足になりやすい
- 仕事によっては報酬が少ない
- 子供やペットがいると集中できない
在宅ワークに向いてる人

上記に挙げたメリット・デメリットを踏まえたうえで、在宅ワークに向いてる人を下記にまとめてみました。
特に自宅でZOOMなどを使って打ち合わせをする場合、雑音がすると仕事にならないケースもあるので、作業するスペース・個室があるかどうかも重要なポイントだよ!
在宅ワークに向いてる人
- 自己管理がしっかりできる人
- 家にいるのが苦痛じゃない人
- 通勤するのが嫌な人
- 隙間時間に収入を得たい人
- 自由な働き方を求める人
- パソコンやスマホの使い方に詳しい人
- 自宅に机などを置くスペースがある人
- 子供やペットの泣き声が響かない部屋がある人
未経験からでもOK!専門性が高く安定して稼げる職種3選

では在宅ワークの中で比較的専門性の高い高収入の仕事を紹介していきましょう。
経験や専門知識がないと全く稼げずに挫折してしまうので、仕事として始める前にスクールなどに通ったり、独学で勉強する期間が絶対に必要な職種です!
ITエンジニア
難易度
年収の目安 / 400~650万円以上
ITエンジニアとは、システムの設計・開発、プログラミング、サーバーの運用など、インターネット全般の基礎を構築するお仕事です。
具体的には4つの職種に分けることができます。
- システムエンジニア(SE)
- プログラマー
- サーバーエンジニア
- ネットワークエンジニア
どの分野も専門性が高く、ある程度の経験値が必要ですが、実はコミュニケーション能力が最も求められるスキルでもあります。
なぜならお客様(企業)が要望する内容を徹底的に引き出し、お互い納得したうえで初めてエンジニアとしての作業に入るからです。
つまり専門的な知識よりも、相手の要望を読み解く力、提案力、文章の理解力など、いわゆる個人の人間力が試される職業です。
実はITエンジニアになるのはそこまで難しくはありません。progateや市販の教材を活用して独学で勉強しようと思えばできますし、要領がいい人であれば数ヶ月後には仕事を請け負うぐらいの専門知識が身に付く人もいます。
ただそんな人は非常に稀で、特にコードを実行してもエラーが出て、何が問題で、どこを修正すればいいのか分からない。そんな状態が何回も続けば、大抵の人は嫌になってしまうでしょう。
なのでできればスクールに通って、トラブルが起きてもすぐにアドバイスを受けれる環境に身を置いた方が圧倒的に効率がいいです。
解決策が分からずに勉強を進めても、また同じ状況になった際に過去の失敗を繰り返すことになるので、トラブルやエラーを回避する方法は初心者の方こそしっかり身につけておくべき。
最近のエンジニアスクールは、「申込み後に自分に合わない」「就職まで達成できなかった」際に、全額返金保証を行っているので、初心者の方でも安心して通えるのが最大のメリットです。
通う期間は3~6ヶ月程度、料金は3ヶ月約20万円~が相場ですが、報酬の高いものなら1案件50~100万円、すぐに元が取れるので余計な心配はいりません。
問い合わせ殺到中のスクール3選
- 【TECH::CAMP(テックキャンプ)】プログラミング未経験から10週間でエンジニアになれる
- 【TECH ACADEMY(テックアカデミー)】プログラミング未経験から12週間でエンジニアに転職
- 【DMM WEBCAMP】未経験からエンジニアへ。転職保証付きプログラミングスクール
仕事の探し方
- クラウドソーシングで探す→【クラウドワークス】や【ランサーズ】
- ITエンジニア向け案件・求人情報から探す→【at-engineer】
- エンジニアスクール卒業後に就職→【TechAcademy】
- コネ・知人からの紹介
- SNSやブログを使って営業活動
- 以前の職場から業務委託
WEBデザイナー・ライター
難易度
年収の目安 / 300~400万円
WEBサイト制作とは、一つのサイトを様々な職種の人と連携しながら構築するお仕事です。
- WEBプロデューサー
- WEBディレクター
- WEBライター
- WEBデザイナー
- WEBコーダー
プロデューサーやディレクターは事業の責任・管理を行う役割で、提案力・マネージメント力が試される職種になります。
コーダーに関しては、指示された通りにPHP・Java・HTMLなどのプログラミング言語を使いこなす必要がある為、かなりの専門知識が必要になります。
これらに対して、未経験からでも仕事を得やすいのが「ライター・デザイナー」です。
WEBライターに関しては、いわゆるネット上に文章を書くお仕事で、読者を引き込むキャッチコピー、分かりやすい文章で説明する能力が必要になります。
またWEBデザイナーに関しては特別な資格も必要なく、HTML・CSS・Illustrator・Photoshopのスキルを身につければ、ある意味誰でも仕事を受注することが可能です。
どちらも未経験から知識やスキルを学び、自分の能力をクラウドソーシングまたは知り合いの紹介で実力を付けることで、フリーのライター・デザイナーとして独立することができます。
実際に企業側の外注の案件もたくさんあり、一案件10万円以上の物もあるので、うまくマッチングすれば高い報酬が得られるでしょう。
WEBデザインが学べるスクール
- 【TECH ACADEMY(テックアカデミー)】最短8週間でWEBデザイナーになれる!
- 【TECH::CAMP(テックキャンプ)】 未経験から10週間でプロのデザイナーへ!
- 【Akros(アクロス)】在宅フリーランスを本気で目指す!
WEBライティングが学べる教材
仕事の探し方
- クラウドソーシングで探す→【クラウドワークス】や【ランサーズ】
- 求人サイトから探す→【Indeed】や【WANTEDLY】
- デザイナースクール卒業後に就職→【TECH ACADEMY】や【TECH::CAMP】
- コネ・知人からの紹介
- SNSやブログを使って営業活動
- 以前の職場から業務委託
WEBマーケティング・広告運用
難易度
年収の目安 / 300~400万円
WEBマーケティングとは、言葉の通りWEBサイトを用いたマーケティングのことを言います。最近はWEBサイト以外のSNSなどを活用した「デジタルマーケティング」も市場が拡大しています。
WEBマーケターが行う業務は以下の通りです。
- HPやブログのアクセス数の確認・分析
- ユーザーの流入経路、離脱率、回遊率の分析・改善
- SEO対策
- SNSの運用
- LP制作
- WEBコンテンツ制作
- WEB広告の運営・管理
つまりWEB(インターネット)を活用した集客や拡散、データの分析・改善をするのが、WEBマーケターの仕事。
年齢や性別など対象となるターゲットを決めて、競合がいないかを確認・データの収集を行い、自社のコンテンツやサービスをユーザーに届ける為に必要な戦略を考える役割です。
でも実はこのスキルに関しては、個人でブログを運営している方、YoutubeやSNSを活用してマーケティングをしてる方は知らないうちに身につけています。
なぜなら実際にWordPressを使ってたり、SNSでの発信活動、SEOを重視したキーワード選定、そしてGoogleアナリティクスを使ったデータ管理など、ブロガーなら誰もがやってることですよね。
なので最初はブログから始めた方でも、後にWEBマーケターとして就職・独立した人はたくさんいるのです。
それはWEB広告の運用に関しても一緒で、WEBマーケティングの一種が広告であり、WEBマーケターを目指すのであれば必然的に学ぶ必要があります。
WEBマーケティングが学べるスクール
仕事の探し方
- クラウドソーシングで探す→【クラウドワークス】や【ランサーズ】
- ソーシャルリクルーティングで探す→【Green】や【WANTEDLY】
- WEBマーケティングスクール卒業後に就職→【DMM MARKETING WEBCAMP】や【TECH ACADEMY】
- コネ・知人からの紹介
- SNSやブログを使って営業活動
- 以前の職場から業務委託
在宅ワークで失敗しない3つのステップ

在宅ワークを始めるうえで必ず押さえておいてほしいステップが3つあります。
それは「勉強→アウトプット→継続」です。これらを維持する為にも自己管理能力と、仕事に対するモチベーションを保つことから始めましょう。
①スキル・知識習得の為に勉強する
何事も新しいことを始めるには勉強をしなければなりません。
特に多少知識があるとか、未経験から始めた人は他者よりもスキル・知識共に劣ってしまいます。その結果、低価格の案件しか回ってこないのでいつまで経っても稼げるようにはならないのです。
稼げない=モチベーションが下がる原因にもなることから、始める前にしっかりと基礎を学んでおくことが失敗しないコツになります。
②習得した物を活用してアウトプット(マーケティング)
ある程度実力が付いてインプットするものが終わったら、次にやることがアウトプット(マーケティング)です。
どれだけ知識やスキルを身につけても、あなたの存在を世の中の人に知ってもらわない限り、仕事が回ってくることはありません。
なので集客・案件獲得の為にも、ブログ・Youtube・SNSなどを活用して情報発信をしましょう。
③学習・発信・改善を継続する
未経験の方が失敗しやすい理由に、一度学習したら何もしない、自分をアピールしない、修正・改善を継続しないことが挙げられます。
しかし一般的に考えて、何かを勉強したからと言って誰でもすぐに仕事が得られる訳ではありません。
成果を残したいのであれば、学習したことを学び直す、他の教材を買ってみる、情報発信の内容・方法を修正・改善、それらをひたすら継続し続けるしかないのです。

現在活躍している人達もいきなり最初から仕事がもらえた訳ではなく、スキルを身につける以上に発信活動などのマーケティング、そして常に自分のアップデートを欠かさずにやってきた人なんです。
なので最初から変な期待を持たずに、地道にコツコツと積み上げていく継続力を身につけることから始めましょう。
まとめ
今回は在宅ワークの中でも、比較的高収入の安定して稼げる仕事について解説させて頂きました。
現代は多種多様な働き方、職業が存在していて、正直どれを選んだらいいのか分からないと思います。
ただ最初の職選びで悩んでいても何も解決しないので、「とりあえず気になったらやってみる精神」を持って挑んでみましょう。
自分にはどんな職種が合うのかなんて誰にも分からないですし、そもそもやったことがないのに答えを出せる訳がありません。
なので最初は興味があるとか、好きなことから職業選びを始めて、無料でできる範囲で勉強してみる。それだけで良いんです。
情報が多過ぎる世の中だからこそ、情報も取捨選択して余計な話に惑わされないようにしましょう。
では今回は以上になります。読んで頂きありがとうございました。
2019年頃から副業解禁、2020年には新型コロナウイルスによる外出自粛で、日本中にリモートワークが普及しました。 その結果多種多様な雇用の形だけではなく、一人一人の生き方そのものまで変化している状況です。 このまま行くと近い将来、出勤 […]
2019年頃から副業が解禁され、少しずつですが会社側も副業を認めざるを得ない状況になってきました。 むしろ労働者側も、副業を認めてくれる会社じゃないと就職しないと言う人もいて、社会の常識として「本業×副業」が浸透しつつあります。 更に2 […]