2019年頃から副業解禁、2020年には新型コロナウイルスによる外出自粛で、日本中にリモートワークが普及しました。
その結果多種多様な雇用の形だけではなく、一人一人の生き方そのものまで変化している状況です。
このまま行くと近い将来、出勤する必要が無い働き方が当たり前になる時代が訪れるかもしれません。
そこで今回は、これからの時代に相応しい仕事の形「在宅ワーク」について、更に趣味や経験が活かせるお仕事を紹介したいと思います。
在宅ワークとは?
まず「在宅ワーク」とは一体どんな働き方を言うのでしょうか?
通常在宅ワークとは、企業から雇用された労働者ではなく、個人事業主としてパソコンやスマホを使って自宅で仕事を請け負う働き方のことを言います。(=フリーランス)
ただ最近はIT企業を中心に、雇用されていても在宅勤務が選べる仕組みを採用しているところもあり、ネット環境さえあれば場所を問わない働き方を推奨している会社もあります。

在宅ワークに関して、「リモートワーク」「在宅勤務」と混合して考える方がいますが、基本的に在宅ワークは個人時事業主の働き方。
リモートワークや在宅勤務は、企業から雇用された働き方だと理解しておきましょう。ただ今はそこまで差は無いので、知識として覚えておいてください。
在宅ワークのメリット・デメリット

基本的に在宅ワークにはメリットが多いんだけど、やはりデメリットに挙げられる部分もあるんだよね。
人によっては合わない可能性もあるので必ず確認しておこう!
在宅ワークのメリット
- 通勤する必要がない
- 自分のペースで時間を有効活用できる
- スーツ等に着替える必要がない
- コストが抑えられる
- 人間関係のストレスが減る
- 会議の時間が短くて済む
- 作業に集中できる
在宅ワークのデメリット
- 全てに関して自己管理が必要
- 自宅だと誘惑が多い
- 孤独が辛い
- モチベーションが続かない
- 運動不足になりやすい
- 仕事によっては報酬が少ない
- 子供やペットがいると集中できない
在宅ワークに向いてる人

上記に挙げたメリット・デメリットを踏まえたうえで、在宅ワークに向いてる人を下記にまとめてみました。
特に自宅でZOOMなどを使って打ち合わせをする場合、雑音がすると仕事にならないケースもあるので、作業するスペース・個室があるかどうかも重要なポイントだよ!
在宅ワークに向いてる人
- 自己管理がしっかりできる人
- 家にいるのが苦痛じゃない人
- 通勤するのが嫌な人
- 隙間時間に収入を得たい人
- 自由な働き方を求める人
- パソコンやスマホの使い方に詳しい人
- 自宅に机などを置くスペースがある人
- 子供やペットの泣き声が響かない部屋がある人
未経験でも趣味や経験が活かせる!在宅ワーク

未経験でも趣味や経験が活かせる仕事とは、収入が入るまで時間がかかってもやり遂げられる人、そして過去の経験を活かしてコツコツ積み上げられる人に向いています。
これから紹介する職種はどれも簡単そうに見えて実は難しい物ばかりですが、やり方次第では月収数百万円を余裕で稼ぐことができるので、個人で稼げるようになりたい方はぜひ参考にしてください。
ブログ(アフィリエイト)
難易度
年収の目安 / 0~数千万円
ブログに対して芸能人が書く日記と同じように捉えている方がいますが、実際はかなりの専門性と経験が必要な職業の一つです。
誰でも始めやすく、書く内容も自由なので簡単そうに見えますが、収入を得るとなると話が変わってきます。
- WEBライティングスキル
- コピーライティングスキル
- セールスライティングスキル
- WEBマーケティングスキル
これら全てがマッチし、紹介した商品(アフィリエイト)への動線ができて、初めて売ることができます。
「そんなの簡単だよ!」と思われた方、一度やってみたらその大変さが分かりますよ。
ブログを初めてから半年、1年間は売上がほぼ0円、1年を過ぎた頃から少しずつ売れ始め、それでも月収数万円。
ただその期間を乗り越えた先に、月収10万→20万→30万円と変化していくので、いわゆる良質な記事を書けば書くほど売上もアクセスも伸びるストック形ビジネスです。
そして非常に地道な作業、コツコツと積み上げる辛抱強さ、読者の反応を分析しながら修正・改善。その為には様々な能力・経験値がないと実績を上げることは難しいでしょう。
ただストック型の良い所は、軌道に乗ってくると稼ぎ続ける資産へと変化してくれるので、自分が寝ている間も自動的に報酬は入ってきます。
なので始める以上はしっかり基礎を学び、ひたすら積み上げ、そして改善し続ければ、ある程度の成果を残せるのが最大のメリットです。
WordPressが学べるスクール
ブログ運営のコツ
ブログでお金を稼ぐ為には、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)選びは超重要です。 しかし多くの人はその大切さがよく分からないまま、ASPも記事に貼る広告も適当に選んでしまっています。 でもはっきり言わせて頂きますが、そのまま […]
「WordPressに興味があるけど難しそう」 「WordPressでブログを始めたいけど自信がない」 こんなことを思っている方へ、このブログを読んで頂ければ10分であなた専用のサイトが完成します。 僕も元々は一切知識が無いのに始めて、 […]
「WordPressって超難しそう。。」 「WordPressで始めるメリットはあるの?」 ブログを始めるか悩んでいる方は、まず最初に無料か有料かで悩むと思います。ただ個人的にはダントツでWordPress一択であり、むしろ無料ブログで始めるメリット […]
株・FX・暗号通貨投資
難易度
年収の目安 / 0~数千万円
今回ご紹介する投資とは、自宅でパソコンやスマホを使って始められる『株・FX・暗号通貨投資』になります。
一般的には証券会社を通して口座を開設する必要があり、一度作ってしまえば後は実際に取引をするだけなので、ある意味誰でも投資を始めることができます。
ではこれら3つの投資は何が違うのでしょうか?下記に簡単にまとめました。
株式投資の特徴
- 証券会社に資金を預けて株式を売買する
- 将来性のある企業を選んで投資する
- FXや暗号通貨に比べてリスクが少ない
- 数十万円単位の元手が必要
- 口座開設までに多少の手間がかかる
- 株の取引時間が限られる
FX投資の特徴
- ネットで簡単に口座開設ができる
- 元手5万円~すぐに取引ができる
- レバレッジをかけて成立すれば大きく稼げる
- 取引時間は24時間で平日のみ
- 政治や行政による影響で値動きが激しくなる
- 寝てる間に損するリスクがある
- 損切りや資金管理が重要
暗号通貨投資の特徴
- ネットで簡単に口座開設ができる
- 株やFXよりも少額(数百円~)で取引が始められる
- 24時間365日いつでも取引が可能
- 価格変動が大きくリスクが非常に高い
- 取引所のセキュリティ問題の懸念
- 国による通貨価値の保証がない
投資は単なる賭け事ではなく、チャートを分析する為に知識や経験が必要があり、政治や行政などの情報収集も怠らないようにしなければなりません。
また元手が大きいほど投資する額も大きくなる為、資金をたくさん持ってる人の方が稼げる仕組みになっています。
ただどんな人でも値動きが予測できる訳ではなく、自分の欲をコントロールする能力と資金管理が何よりも重要です。
投資は全て自己責任であり、初心者の方ほど大損失を被る可能性もあるので、無理なく資金に余裕を持たせ、かつ勉強を積み重ねることが投資で失敗しないコツです。
投資について学べるスクール
オススメの証券会社・取引所
動画編集
難易度
年収の目安 / 300~450万円
ここで言う動画編集とは、いわゆるメディアの仕事ではなく、個人や企業が制作した動画を業務委託などで請け負って編集するお仕事です。
主に下記のような仕事を中心に業務を行います。
- 企業サイト用の短編動画
- SNS上に表示されるインフィード広告
- Webサイト上のバナー広告
- Youtubeなどに投稿する動画の編集
特に最近は、Youtubeを本格的に始める企業や芸能人がいる為、クラウドソーシング上にたくさんの求人があります。
また特別なスキルを要する訳ではない為、比較的未経験の方でも基礎をしっかり学んだうえで実績を積めば仕事を得ることが可能です。
では実際にどのようなスキルが必要なのでしょうか。
- 撮影した動画のカット
- 字幕やテロップの投稿
- 効果音・BGMの挿入
- サムネイルの作成
基本的に作業自体はこれだけですが、いくらスキルを身に付けても仕事が得られるかどうかは、営業またはマーケティングによります。
最低限ポートフォリオを作成し、実際に自分で撮影して編集まで行うなど、実績をアピールすることが何よりも大切です。
そして信頼を獲得できれば、月給20万~30万円ぐらいの案件はすぐに見つけられるので、「在宅ワークでも何をしていいか分からない」と言う方にこそ試してほしい職種になります。
動画編集が学べるスクール
オススメの動画編集ソフト
Youtube&ライブ配信
難易度
年収の目安 / 0~数千万円
ユーチューバーと言えば「ヒカキンさん」や「はじめしゃちょーさん」などが有名ですが、2019年辺りからYoutubeに参入する芸能人・企業を含め急激に増えました。
昔のYoutuberはふざけてたり、遊んでる動画が多かったですが、今は本格的なビジネスの一種として取り組んでる方が多いです。
実際に有名な人であれば年収が億を超え、そこまで著名な人じゃなくても年収数千万を達成している人もたくさんいます。
なぜそこまでYoutubeが稼げるのかと言うと、企業が動画配信に対して広告費をたくさん使うようになったこと。そしてWebサイトから動画の時代に移行しつつあるからです。
この流れは今後も止まることはなく、むしろ動画市場自体がまだまだ始まったばかりだと言われています。
なので企業の宣伝や、個人のブランディングの為には動画を配信することが必須であり、その為の編集技術・マーケティングに関して勉強しておいて絶対に損はしません。
ではYoutubeなどを使ってどうやってお金を稼ぐのでしょうか?
- 動画配信サイトの収益化システム(広告収入・投げ銭)
- 企業の案件紹介
- 月額課金の有料チャンネルを運営
- 外部リンクで自社サイトに繋げて商品を売る(アフィリエイト)
- インフルエンサーになって芸能活動
特にYoutubeやニコニコ動画などは、ブログと同じ積み上げ式の投資であり、少しずつユーザーの信頼を獲得し、視聴回数が伸びていくのと同時に収益も上がっていく仕組みです。
なので一見簡単そうに見えて、実は地道な努力を繰り返さない限り結果は伴いません。
ただ最初からクオリティの高い動画を出せる訳がないので、続けながら少しずつ改善していくイメージで、徐々に固定のファンを獲得することから始めていきましょう。
動画投稿サイト&アプリ
在宅ワークで失敗しない3つのステップ

在宅ワークを始めるうえで必ず押さえておいてほしいステップが3つあります。
それは「勉強→アウトプット→継続」です。これらを維持する為にも自己管理能力と、仕事に対するモチベーションを保つことから始めましょう。
①スキル・知識習得の為に勉強する
何事も新しいことを始めるには勉強をしなければなりません。
特に多少知識があるとか、未経験から始めた人は他者よりもスキル・知識共に劣ってしまいます。その結果、低価格の案件しか回ってこないのでいつまで経っても稼げるようにはならないのです。
稼げない=モチベーションが下がる原因にもなることから、始める前にしっかりと基礎を学んでおくことが失敗しないコツになります。
②習得した物を活用してアウトプット(マーケティング)
ある程度実力が付いてインプットするものが終わったら、次にやることがアウトプット(マーケティング)です。
どれだけ知識やスキルを身につけても、あなたの存在を世の中の人に知ってもらわない限り、仕事が回ってくることはありません。
なので集客・案件獲得の為にも、ブログ・Youtube・SNSなどを活用して情報発信をしましょう。
③学習・発信・改善を継続する
未経験の方が失敗しやすい理由に、一度学習したら何もしない、自分をアピールしない、修正・改善を継続しないことが挙げられます。
しかし一般的に考えて、何かを勉強したからと言って誰でもすぐに仕事が得られる訳ではありません。
成果を残したいのであれば、学習したことを学び直す、他の教材を買ってみる、情報発信の内容・方法を修正・改善、それらをひたすら継続し続けるしかないのです。

現在活躍している人達もいきなり最初から仕事がもらえた訳ではなく、スキルを身につける以上に発信活動などのマーケティング、そして常に自分のアップデートを欠かさずにやってきた人なんです。
なので最初から変な期待を持たずに、地道にコツコツと積み上げていく継続力を身につけることから始めましょう。
まとめ
今回は在宅ワークの中でも、努力次第では大きく稼げる職種について解説させて頂きました。
どれも未経験から趣味感覚で始められるのですが、やはり大きな壁になるのが継続力です。
比較的簡単で誰でも手をつけやすいものだからこそライバルも多く、始めてすぐに結果が出る訳ではないので、ほとんどの方が途中で挫折して辞めてしまいます。
おそらく同時期に始めても1年後に8~9割の人は消えているでしょう。
それぐらい努力と根性が鍵になり、また継続する為のモチベーションの維持が何よりも大切です。
なぜこの職種を選んだのか、なぜ始める必要があるのかという目的意識を持つことで、自然と続けられるようになると思います。
決して簡単な世界ではないですが、成功すれば大きく稼げる職種でもあるので、興味がある方は今回紹介した中から自分に合ったものに挑戦してみてくださいね。
では以上になります。読んで頂きありがとうございました。
皆さんは「在宅ワーク」についてどこまでご存知ですか? 2020年の新型コロナウイルスを機に外出自粛、ZOOMの普及、そしてリモートワークが日本中に広がりました。 今まで会社に出勤していた人達も、自宅でパソコンを使って業務を行い、打ち合わ […]
2019年頃から副業が解禁され、少しずつですが会社側も副業を認めざるを得ない状況になってきました。 むしろ労働者側も、副業を認めてくれる会社じゃないと就職しないと言う人もいて、社会の常識として「本業×副業」が浸透しつつあります。 更に2 […]