美容師はやりがいもあって楽しい職業にも関わらず、離職率が高過ぎるのは皆さんもご存知かと思います。
女性美容師であれば比較的長く続けられる方が多いですが、男性美容師の場合は30代を超える辺りから急激に離職率が高くなります。
それがなぜかと言うと、年齢と共に結婚や子育て、収入の面などを考えて将来設計を決める必要があるからです。
または独立を考える人もいるでしょうし、どちらにしても辞めるか続けるかを決めないといけない状況になります。
ではもし美容師を辞める場合、その後どのような職業を選べばいいのか、または元美容師の人達は現在何の仕事をしているのでしょうか。
今回は男女別で美容師辞めた後の話、転職事情について解説したいと思います。
【女性美容師】転職にオススメの職業
女性美容師さんの場合、辞めた後はどんな仕事に転職しているのでしょうか?
- 美容関係(メイクやネイル等)
- ブライダル
- アパレル
- 事務関係
- 飲食関係
このように接客関係の仕事に就く人が圧倒的に多く、女性美容師さんならではの経験を活かす傾向にあります。
最近は、アシスタントの時からネイルやメイクを習うので、そこで培った知識をネイリストまたはブライダルのヘアメイクへと発展させていく人が多いです。
もちろん美容とは関係ない事務員や、飲食関係で働く人もいますが、結局「美容師の方が楽しい」ということでパートとして再雇用してもらう人もいます。
このように女性の場合は男性と比べても、美容師の経験を直接活かせる機会が多いというのが一番のメリットになるでしょう。
ただし2020年の新型コロナの影響で、社会全体に多大なる影響を与えたことから、働き方も大幅に変化していくことが予測されています。
そこでオススメなのがネット関係の仕事です。
その中でも特に求められているスキルは以下の通りです。
- Webライティング
- Webデザイン
- Webマーケティング
- プログラミング
- 動画制作&編集
これらのスキルがあるだけで、この先5年は職に困ることは無いでしょう。
また美容師の収入以上に高いお給料も保証されているので、安定した生活を求めている方、在宅で仕事ができる環境を求めている方は今すぐにでも勉強を始めておくことをオススメします。

まずは本業をやりながら勉強を始めつつ、成果が出てきたら仕事にしていく感じでOK。
とにかく始めてみないと何が自分に向いてるかも分からないので、何事もまずは実際にやってみて判断することが大切です。
また、【コチラの記事】にこれからの時代に必要なスキルや、アフターコロナ時代の働き方について解説しているので、よかったら参考にしてください。
2020年、私達は一生に一度あるかないかのパンデミックをこのような形で体験するなんて誰が予想できたでしょう。 毎日のニュースで発表される内容にドキドキしながら、恐怖を感じてる人も少なくないと思います。 「いつになったら終息するの?」「い […]
皆さんは「在宅ワーク」についてどこまでご存知ですか? 2020年の新型コロナウイルスを機に外出自粛、ZOOMの普及、そしてリモートワークが日本中に広がりました。 今まで会社に出勤していた人達も、自宅でパソコンを使って業務を行い、打ち合わ […]
【男性美容師】転職にオススメの職業
今回の記事の最大のテーマが、「男性美容師の転職事情」です。
もちろん辞める時の年齢も関係ありますが、男性美容師の転職の場合は正直楽ではありません。
特に30歳を超えてたりすると美容師という職業柄、一般的な企業での就職はかなり難しい傾向にあり、転職の際に大きな壁になります。
例えば美容師さんの中にはパソコンを上手に使えない、またはITに疎いという方も多いのではないでしょうか。
しかし一般企業で働く際にある程度のパソコンスキルは必須で、会社側もネットをうまく使いこなせる人材じゃないと、雇ってくれる可能性はかなり低いです。
なので選択肢としては以下の3つになります。
- 美容師の経験を活かせる業種に転職
- 今後伸びる業界で働くのに必要な知識をゼロから学ぶ
- 事業を始める
以下、男性美容師の方が転職に選ぶ際の判断基準になる業界一覧です。
- 営業職
- IT業界(Web)
- ビジネスを始める(起業)
それぞれ詳しく解説していきましょう。
【男性美容師の転職①】営業職
やはり接客の経験を最大限活かす為には、営業職が最も向いてると言えるでしょう。
美容師は技術だけではなく、接客技術に関しても長年の経験で培ってきているので、お客様との接し方はずば抜けて上手いです。
また理論的に説明するのも得意なので、商品やサービスの魅力を的確に伝える能力は他業種の方よりも優れています。
特にオススメなのが下記の職業です。
- 美容メーカー
- 保険関係
- 不動産関係
- 自動車関係
- 人材紹介系
- ホテル関係
このように営業やホスピタリティ系の職を選んでおけば間違いないでしょう。美容師ならではの自然な気遣い、丁寧な接客は一番の武器になるので、これらの職業を参考にしてください。
オススメの求人サイト
【男性美容師の転職②】ITエンジニア・Web関係
IT業界と聞いて意外だと思った方もいるかもしれないですが、実は美容師経験者はIT関係の仕事にかなり向いています。
- トレンドに敏感
- 研究熱心・負けず嫌い
- ゼロから新しい物を作るのが好き
- コミュニケーション能力が高い
- 仕事にやりがいを求めてる
ゼロから仕組みを作り出し、成功と失敗を繰り返しながら少しずつ答えを見つけていく。常に新しい技術を学び続け、クリエイターとして永遠に挑戦し続ける。
また専門的な知識やスキルだけではなく、お客様と接する際のコミュニケーション能力も、仕事を得る際に美容師の経験が確実に活かされます。
またIT業界全体の需要は今後も伸び続け、今から身に付けておけば、この先5~10年は仕事が無くなって困ることは無いと言われています。
引用元:経済産業省
ただし、知識・経験ゼロの状態からいきなり就職できる訳ではない為、まずは独学での勉強や、スクールに通ってスキルを身につけることから始めましょう。
個人的には最初からスクールに通うよりも、とりあえず無料のプログラミング学習ツール【progate】などを活用してからでもいいと思います。
このツールを利用することで最低限の知識、スキルを身につけることはできるので、学習を終えた後に更に興味があれば有料スクールに通う感じでOK。
もちろんお金や時間に余裕がある方は、最初から有料スクールを利用した方が効率はいいので、より早く転職を考えているのであれば通うことをオススメします。

最近のプログラミングスクールは、無料で質問や相談も受け付けており、その際に自分に合ったコースを超丁寧に教えてくれます。
また支払い方法も一括、分割を自由に選べるようになっていて、もし途中で学習が続かなくて挫折した場合、期間にもよりますが全額返金にも対応しています。
更に実質通う期間は3ヶ月が目安になっており、しかも就職保証まで付いてるので、就職してしまえば給料は高いし、スクール代に関してはすぐに元が取れるよ♪
オススメのプログラミングスクール
- 【テックキャンプ】←マコなり社長で有名!!
- 【テックアカデミー】←未経験から12週間でエンジニアに転職
- 【DMM WEBCAMP PRO】←大手企業だから安心♪
【男性美容師の転職③】事業を始める
転職を考えている方で下記のような考えを持っている方はいませんか?
- 自分の力で稼げるようになりたい!
- 時間や場所に縛られたくない!
- 自由に働きたい!
これらに当てはまる方は自分で事業を始めることをオススメします。ただここで言う事業とは、店舗を借りて、スタッフを雇うなど、大々的に始める起業ではありません。
今はインターネットを活用することで小さな事業を作ることができ、初期費用を抑えながら収入を上げていく方法がいくつもあります。
- ブログ
- Youtube
- ライブ配信
- インスタグラマー
- 動画編集
- Webライター
- ITエンジニア
- Webデザイナー
- Webマーケター
- イラストレーター
もちろん、自分でビジネスを始めるというのは決して楽なことではないですが、実は多くの人がお金を稼ぐ具体的な方法を知らないだけです。
例えばYoutuberで有名なヒカキンさんは個人で数億円を稼いでいると言われ、その他にも有名な方であれば年収数千万円は余裕で超えています。
じゃあ彼らがどうやってお金を稼いでいるのか具体的に説明できますか?ここで説明できないと、現代に必要な収入を得る方法をあなたは知らない状態なんです。
ただいくら素晴らしいスキルがあっても、お客様があなたの存在を知らない限り、商売として成り立つことは一生ないでしょう。そこで必要なのが「マーケティング」です。
マーケティングを簡単に説明すると、
- お客様・社会に価値のある物を提供する
- 提供する物を創造・伝達するための活動を行う
- お客様に商品を選択してもらうまでのプロセスを考える
これら集客の基礎とも言える部分をしっかり叩き込みましょう。逆にマーケティングさえ理解してれば、何をやっても成功する確率は格段に上がります。
マーケティングが学べるスクール
よかったらYoutubeでも同じような内容を発信しているので、こちらの動画も参考にして頂けたら嬉しいです。
美容師の転職で失敗しない3つのコツ

実際に転職活動を決めたとしても、スムーズに就職先が決まる訳ではありません。
会社側が求めてる人材とマッチしてるかはもちろん、労働者側の希望する労働条件や勤務体制が合っていないと、例え就職できてもすぐに辞めることになってしまいます。
では転職活動で失敗しないコツはあるのでしょうか?簡単にまとめてみました。
【転職で失敗しないコツ①】希望の条件に妥協しない
転職を成功させる人は、希望する労働条件を妥協せず、理想の会社が見つかるまで気持ちがブレることがありません。
「そもそもあなたはなぜ転職したいと思ったのですか?」「転職することで何を得たいのですか?」この質問に対して、例えば以下のような意見を持ってるかと思います。
- 年収500万以上の収入が欲しい
- 残業が極力少ない会社で働きたい
- 在宅勤務可能で出勤しなくていい会社で働きたい
- 将来に活かせるキャリア形成をしたい
- 家族や友達との時間を持てる会社で働きたい
それぞれ転職する理由も目的も違うとは思いますが、最低限自分の条件を満たす会社が現れるまで、諦めずに探し続けてください。
なぜなら現在働いてる会社・業界の何かが嫌で転職する訳ですから、少しでも条件に妥協してしまうと、同じことを繰り返すだけで一向に満足できる職場に出会うことはありません。
もちろん条件があり過ぎると逆に就職先が無いので、絶対に譲れない条件を一つだけ決めて、それに見合った会社に全力でアピールをしましょう。
【転職で失敗しないコツ②】プロに相談する
よく転職で失敗しやすい人にありがちなのが、専門家やプロに一切相談せずに就職先を決めてしまう人です。では早速質問。
- 「現在のあなたの能力に合う職種・会社は何ですか?」
- 「あなたの魅力・スキルがどの業種のどの分野に貢献できるかご存知ですか?」
この質問に対して秒で答えられない人は、そもそも自己理解が全くできていません。
自己理解ができていないと、いくら転職を繰り返しても必ず最後は同じような問題が降りかかり、結果的に辞めることになって、また転職先を探すことになります。
なぜこのようなことを繰り返すのかと言うと、自分を客観的に見れていない事=他人(業界のプロ)からアドバイスをもらってないからです。
あなたが何度も同じような失敗をしてしまうのは、根本的な原因に気づけていない事であり、しかもその事に対して意見を聞けてない、むしろ自己解決してしまっていることが一番の問題。
なので自分の経験がどの業種で活かせるかを知りたいなら、転職サイトやエージェントのプロの方に相談して分析してもらいましょう。
オススメの転職サイト&エージェント
【転職で失敗しないコツ③】気楽に転職活動を開始する
転職で失敗する人がやりがちなのが、いきなり前職を辞めてその勢いのまま転職活動を始めてしまい、一向に就職先が決まらなくて焦って空回りしてしまう人です。
気持ちに余裕が無い状態で転職活動を始めても、冷静な判断・分析ができなくなってしまうので、就職して初めて「こんなはずじゃなかった」と気づく事もあります。
なので期間に余裕を持たせて、その期間内は会社を辞めずに継続しつつ、転職先が決まり次第辞める事を上司に伝えましょう。
ある意味、「転職できなくても収入が無くなるよりはいい」「転職に役立つ勉強から始めよう」ぐらいの気持ちで挑んだ方が、実はスムーズに転職できる可能性があります。
まとめ
今回は、男女別の美容師の転職事情についてまとめましたがいかがだったでしょうか。
転職は手間がかかってめんどくさいし、何かとストレスが溜まるので、どうしても今の環境に甘えて行動できない人も多いかと思います。
でも今の職場・業種自体の何かが嫌で、転職を考えた結果、この記事に辿り着いたのではないですか。
「何かを変えたい!」「もしかしたら私(俺)が活躍できる環境が他にあるのではないか」そう思ったから、この記事を開いたんですよね。
だとしたら、ぜひこの機会に行動してみてください。僕自身も今は美容から離れ、ITにどっぷりハマっていますが、今だからこそあの時挑戦して良かったと心から思っています。
もちろんどの業種も向き・不向きはあるので、今は何が正解なのか分からないでしょう。
ただやはり行動しないと将来の自分の姿を想像すらできないので、まずは無料でできる範囲、学べることからでいいので始めてみてください。
そういった一つ一つの小さい行動が、やがてあなたの資産として必ず残り続けます。
むしろ美容師さんなら手に職を付けてきた身だからこそ、この意味はしっかり理解できていますよね。
ぜひ一歩踏み出す勇気を、また僕の記事や動画を通して何かを始めるきっかけになったら嬉しく思います。
ではまた!Bye!!
皆さんは「在宅ワーク」についてどこまでご存知ですか? 2020年の新型コロナウイルスを機に外出自粛、ZOOMの普及、そしてリモートワークが日本中に広がりました。 今まで会社に出勤していた人達も、自宅でパソコンを使って業務を行い、打ち合わ […]
2019年頃から副業解禁、2020年には新型コロナウイルスによる外出自粛で、日本中にリモートワークが普及しました。 その結果多種多様な雇用の形だけではなく、一人一人の生き方そのものまで変化している状況です。 このまま行くと近い将来、出勤 […]
2019年頃から副業が解禁され、少しずつですが会社側も副業を認めざるを得ない状況になってきました。 むしろ労働者側も、副業を認めてくれる会社じゃないと就職しないと言う人もいて、社会の常識として「本業×副業」が浸透しつつあります。 更に2 […]