前回の記事では「プラグインの正しい使い方や選び方」について解説しました。
プラグインは便利な物ですが、使い方を間違えると危険性もあるので、基礎から学びたい方はぜひ一読されることをオススメします。
前回の記事では「プラグインの正しい使い方や選び方」について解説しました。 プラグインは便利な物ですが、使い方を間違えると危険性もあるので、基礎から学びたい方はぜひ一読されることをオススメします。 今回は、「どのプラグインを使えばいいのか […]
今回は、「どのプラグインを使えばいいのか分からない」と言う方へ、個人的にオススメの必要最低限の物だけに絞って解説していきます。
今回の記事が参考になる人
- 最低限必要なプラグインを知りたい方
- 初心者の方でも安心して使えるプラグインを知りたい方
- 1 おすすめのWordPressプラグイン9選
- 1.1 SEO対策におすすめ!【All in One SEO Pack】
- 1.2 サイトのセキュリティ管理に便利【iThemes Security】
- 1.3 データのバックアップに必須【UpdraftPlus】
- 1.4 サイトマップを簡単に作成【Google XML Sitemaps】
- 1.5 スパムからサイトを守る【AKismet Spam Protection】
- 1.6 旧エディター派に必須!【Classic Editor】
- 1.7 サイト内を自動でお掃除【WP-Optimize】
- 1.8 切れたリンクを一括管理【Broken Link Checker】
- 1.9 画像データを自動圧縮&管理【EWWW Image Optimizer】
- 2 WordPressプラグインとは?
- 3 WordPressプラグインのメリット・デメリット
- 4 WordPressプラグインの利用方法
- 5 まとめ
おすすめのWordPressプラグイン9選

WordPressに実装されているプラグインは大量にある為、知識ゼロの方が最適な物を厳選するのは正直大変です。
なので「これだけは必須!」という物だけを選んでみたので、ぜひ参考にしてくださいね♪
SEO対策におすすめ!【All in One SEO Pack】
「All in One SEO Pack」は、ブログ運営に必要な一通りの”SEO対策”を設定できるプラグインです。
~SEOって何?~
検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、英: Search Engine Optimization, SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果において特定のウェブサイトが上位に表示されるようウェブサイトの構成などを調整すること。また、その手法の総称。
では具体的に設定できることは下記の通りです。
- Google Analyticsのコード設置
- Google Search Consoleのコード設置
- メタタイトルやメタディスクリプション
- noindexやnofollowの設定
- canonicalの設定
初心者の人にこれらを説明してもよく分からないと思うので簡単にまとめると、「All in One SEO Pack」を使えばGoogleに評価される&上位表示するのに必要な設定が簡単にできるのです。
ブログの収益やアクセス数を獲得するにはサイト自体の評価を上げて、Googleに「このサイトは有益な情報が得られるサイトですよ」と認めてもらう必要があります。
なのであらかじめ、上位表示されやすくする為の設定を自分で行う必要があるのです。
- サイトの表示速度
- サイトの最適化
- ユーザーに優しいサイト設計
- 適したキーワード選定
- 信頼性の高いコンテンツ
挙げたらキリがないほど条件があるので詳しい内容は省きますが、このような設定がプラグイン一本で簡単に使いこなせるというのが一番のメリットになります。
ただし一つだけ注意点があり、「All in One SEO Pack」を利用した途端にページの表示速度が重くなるケースもある為、利用する際にはプラグインを使い過ぎないなどの注意が必要です。
→All in One SEO Packの公式ページはコチラ
サイトのセキュリティ管理に便利【iThemes Security】
ブログにおけるセキュリティ管理は必須で、運営者の情報や顧客の個人情報を入力するようなサイトを運営している場合、より慎重に対策をしなければなりません。
一度でも情報漏洩で訴えられてしまうと、企業の評価が下がるのはもちろん、多額の賠償金などを支払う可能性もあることから、セキュリティは徹底的に行う必要があります。
その中で、「SiteGuard WP Plugin」や「BackWPup」などを利用してきましたが、個人的に一番使いやすくてテーマとの相性が良かったのが『iThemes Security』でした。
そして使いやすいだけでなく、必要最低限のセキュリティを全て網羅しているのも◎
- ログインの試行回数制限
- セキュリティチェック
- マルウェアスキャン
- 404エラーの検出とブロック
- 高度なパスワードの管理
- サイトのへのアクセス&制限
- データベースのバックアップ
- ダッシュボードへのアクセス制限
上記以外にも細かい設定をすることができますが、それ以上に日本語対応と管理画面の見やすさも、気に入っている理由の一つです。
データのバックアップに必須【UpdraftPlus】
WordPressでサイトやブログを運営するうえで、定期的に行うバックアップは最も大切な要素。
いつどのタイミングでトラブルが起きるか分からないし、何かの異常でサイトが消えた際に、バックアップを取っておけばいつでも復元でき、元通りに戻せるからです。
僕も過去に危なかったことが2度ほどあり、CSS/HTMLをちょっといじったら…「サイトが真っ白!!!!」という経験があります。
その時にバックアップを取っていたから何とかなったものの、もしやっていなかったらと思うとゾッとします。
「自分は大丈夫だろう」と思っていても、いつ何時何が起きるか分からないし、後で後悔しない為にも設定しておいて損はしません。
特に「UpdraftPlus」はバックアップだけではなく、”復元”ボタン一つで簡単にできるので、僕が知る限りでも最も安心して利用できるバックアッププラグインの一つです。
サイトマップを簡単に作成【Google XML Sitemaps】
「Google XML Sitemap」は検索エンジン向けの”サイトマップ”を作成することができます。
~サイトマップって何?~
サイトマップとは、ホームページの中にある ページ構成を一目見て分かるようにした、目次のような案内 ページのことを指します。ホームページ内にある全てのページへのリンクが一覧になっていることが多いです。はじめて訪問した人でも、どこに何があるのかがすぐに分かるようにすることを目的として作成されます。
通常、作ったサイトをGoogleクローラーに正確に検索してもらう為には、その都度(更新のたびに)サイトマップを作成する必要があります。
しかしこのプラグインを利用すれば、サイトマップを自動生成してくれるので、余計な手間や管理が省けるのがメリットです。
サイトを登録した最初に設定さえしておけば、後は勝手にやってくれる超絶便利な登録必須プラグインになります。
→Google XML Sitemapsの公式ページはコチラ
スパムからサイトを守る【AKismet Spam Protection】
「AKismet」はスパムからあなたのサイトを守ってくれる万能プラグインで、実際に多くのブロガーが利用しています。
WordPressでブログを始めると、開設当初から恐ろしいほどのスパムコメント(特に海外からの英語のコメント)が届くので驚く方も多いと思います。
しかもコメントのリンクをクリックしてしまうと、サイトを乗っ取られたり、ウイルス感染する可能性もあるので、予め対策を施しておかなければなりません。
そのような被害に遭わない為に「Akismet」が活躍してくれる訳で、自動でコメントをスパムかどうか分析し、正常な物だけを運営者に知らせてくれます。
実際に今までWordPressを利用してきて、一度もそのような被害に遭っていないのは、このプラグインのおかげと言ってもいいでしょう。
ウイルスなどに侵されてからでは遅いので、最初の段階で必ず設置することをおすすめします。
→Akismet Spam Protectionの公式ページはコチラ
旧エディター派に必須!【Classic Editor】
2018年にWordPressのアップデート(Gutenberg)により、記事編集画面が大幅に変更しました。
しかし実際に利用してみると、元々WordPressを使っていたユーザーからは不評で、結果的に旧エディターに戻す人が後を断たない事態に。
その際に使われるのが「Classic Editor」であり、プラグインをインストールするだけで簡単に戻せるので、2018年より前からブログを始めた人には大変重宝されています。
これからブログを始める方ならGutenbergでも問題ないですが、正直旧エディターの方が圧倒的に使いやすいので、まだ使ったことがない人は試してみる価値はあるかもしれません。
※今後のアップデートで不要になる可能性有り
サイト内を自動でお掃除【WP-Optimize】
「WP-Optimize」は、WordPressデータベースのお掃除&最適化を行ってくれるプラグインであり、定期的に余分なデータを削除することでサイトを軽くする効果があります。
- WordPressデータベースのクリーン&最適化
- 自動で定期的にデータベースのお掃除
- 古いリビジョン・下書き・スパムなどを一括削除
- 画像ファイルの最適化
- キャッシュの最適化
- データベース内の機能を一括管理
実際に使ってみると分かりますが、余分なデータが溜まった状態でクリーンアップすると、体感で分かるほどページの表示速度が変わります。
それぐらい定期的に行う必要があることから、通常は停止しておいて必要な時だけ有効化すればいいので、あまりデータ量の負担にならないのも大きなメリットです。
また細かい設定をしなくても、プラグインの管理画面から必要項目にチェックし、実行をクリックするだけで簡単に最適化できる点も個人的に気に入っている理由になります。
切れたリンクを一括管理【Broken Link Checker】
記事数が多くなるほど、記事に貼った商品リンク(アフィリエイト)の管理が難しくなり、また切れたリンクを放置しているとユーザーからの評価が下がり、SEO的にも良くないと言われています。
そのような問題を解決してくれるのが「Broken Link Checker」の役割で、”切れたリンク”を知らせてくれる便利なプラグインになります。
せっかく読者が興味を持ってリンクをクリックしてくれたのに、商品が表示されないと言うのは大きな機会損失です。
読者様との信頼構築のうえでもマイナスだし、ユーザー評価が悪ければサイトの離脱率が上がり、結果的にSEOの評価も下がるので良いことがありません。
しかしこのプラグインを利用すれば、作った記事を一つ一つ確認する必要がなく、ダッシュボードやメールでリンクが切れるたびにその記事を知らせてくれるので、ブログを管理する為には必須のプラグインです。
ただし、このプラグインを使うことでサイトの表示速度が遅くなるという意見もある為、ご自身で確認しながら利用するようにしてください。
→Broken Link Checkerの公式ページはコチラ
画像データを自動圧縮&管理【EWWW Image Optimizer】
「EWWW Image Optimizer」は、ブログ作成で使用した画像データを圧縮してくれる優れもののプラグインです。
基本的にブログを作っていくうえでサイトの表示速度は超重要で、少し遅いだけでもユーザーが離れるきっかけを作ってしまいます。
そういった場合の原因に挙げられるのが溜まった画像データの蓄積で、特に写真などを多用している記事が多いと極端に重くなるので注意が必要です。
そういった問題を解決するのに有効的で、画像をアップロードする段階で自動で圧縮し、溜まった画像データを一括管理できると言うのは運営していく上で非常に助かります。
少しでもページの表示速度が遅くなったと感じる方は、画像データの見直しの際に活用してみることをおすすめします。
→EWWW Image Optimizerの公式ページはコチラ
WordPressプラグインとは?
そもそもWordPressに搭載されているプラグインとは一体何なのでしょうか?
〜プラグインとは?〜
プラグインは、WordPressの機能を拡張するためのツールです。WordPressのコアは、柔軟性を保つため、不必要なコードでふくれあがってしまわないように設計されています。
ユーザーそれぞれが特定のニーズに合ったプラグインを利用して、カスタム機能を取り入れられるように作られています。
引用:WordPress Codex日本語版
この説明だけではちょっと分かりにくいと思うので、もう少し踏み込んで解説すると、「ユーザーの目的や好みに合わせてカスタマイズする為のツール」です。
例えるなら、皆さんのスマホにアプリをインストールして機能をアップデートしていくのと似ています。
つまりプラグインを使うことで、真っ白なWebサイト(正確には最低限の機能)に、CSSやHTMLなどの難しい知識が無くても、ワンクリックで機能を追加することが可能なのです。
例えば以下のような項目を自由に選ぶことができます。
- 見出しや文章に装飾を加える
- 記事ランキングを設置
- 分かりやすく吹き出しを付け加える
- お問い合わせフォームを設置
- ユーザーを管理する為
- SEO対策をする為
- セキュリティ強化する為

プラグインを使う理由は、「記事の装飾」「SEO対策」「サイトの管理」「利便性」「セキュリティ」が主な用途です。
WordPressをインストールしただけだと最低限の機能しか付いていない為、作業を効率的に進めるのに必要な機能、そして読者にとって満足度の高いサイトを作る為にプラグインを利用するんだ。
ただしいくつか注意点もあるので下記で詳しく解説していくよ!
WordPressプラグインのメリット・デメリット

メリット
WordPressプラグインを利用するメリットは、やはり専門的なスキル・知識が無くても簡単に機能を追加できることです。
「SEO対策」「お問い合わせフォーム」「セキュリティの管理」など、ゼロから実装するにはかなりの知識が必要になります。
また実装したところで正しく機能するかも分からない為、膨大な時間と労力をかけないといけません。
しかしプラグインを使えば誰でもワンクリックでインストール、そして簡単な設定で自由にカスタマイズすることが可能なのです。
デメリット
- プラグインの種類・数によってはサイトの表示速度が遅くなる
- レイアウトの崩れ・既に実装された機能に異常が起きる(バグ)
- プラグインの終了・削除の危険性
先ほど上記で、「ページの表示速度が遅くなる」「テーマとの互換性の問題」について説明しましたが、更に問題なのがプラグインが更新されない&サポートが終わることによる危険性です。
WordPressは本体の更新と一緒に、プラグインのアップデートを定期的に行っています。
しかしこの更新に対応できていないプラグインは、新しいデータ上で正確に表示されない、異常が起きる可能性があるので危険です。
また突然サービスを停止してしまうこともあり、その場合は他に転換する作業が必要になる為、物によっては膨大な労力をかけなければなりません。
このようにプラグインを使えば安心ではなく、様々なリスクを理解しつつ、上手に活用することが何よりも大切です。
WordPressプラグインの利用方法
プラグインをインストールする方法は非常に簡単です。
- ダッシュボードから「プラグイン」→「新規追加」をクリック
- 「プラグインの検索」と言う検索窓があるので希望のプラグインを入力
- 表示されたプラグイン内の「今すぐインストール」をクリック
- 「有効化」すればOK
- プラグイン毎に設定に進む

プラグインはインストールして有効化しただけではダメで、それぞれ細かい設定をして初めて機能するんだ。
特にブログ初心者の頃はこの仕組みに気づけない人もいるので、使いたいプラグインをGoogleなどで調べて設定方法や使い方を必ず確認しよう♪
まとめ
プラグインは基本的に拡張機能なので、使い過ぎにはとにかく注意してください。
いくら素晴らしい物を追加しても、正しく機能しなければ意味がない為、厳選しながら本当に必要な物だけを利用する必要があります。
特に高機能な物はそれだけデータ量を要するので、サイトの表示速度に影響を与える可能性が高いです。
なので一つずつインストール→有効化し、サイトに変化がないか、異常が起きていないかを確認しながら判断するのも大切なこと。
大きなトラブルを起こさない為にも利用する際には、慎重に行うようにしてくださいね。
では今回は以上です。読んで頂きありがとうございました。
WordPressプラグインを選ぶ際に、大抵の方は「種類が多過ぎて結局何がおすすめなの?」と悩んでしまいますよね。 でも実用的な物は限られている為、本当に必要なプラグインだけをインストールしておけば特に問題ありません。 むしろプラグイン […]
僕がブログを始めた頃は、無料テーマの【LION MEDIA】を使っていました。 それから記事の装飾やデザインに限界を感じて、途中から同社が開発した【THE THOR(ザ・トール)】に移行し、その時に初めて「最初から有料テーマにしておけば良かった」と実 […]