WordPressをインストールして、「さあブログを始めるぞ」と意気込んだそこのあなた!ちょっと待って!!
基礎中の基礎である初期設定は済ませましたか?
これからブログを運営していくうえで、最低限の初期設定は記事を書く前に終わらせておく必要があります。
なぜなら後から変更しようと思っても、場合によってはトラブルを起こす可能性があるからです。
そこで今回はWordPressの初期設定に関して、ブログ初心者だからこそ抑えておくべきポイントについて解説したいと思います。
今回の記事が参考になる人
- WordPressインストール後の初期設定を知りたい方
- ブログ運営に役立つ設定を抑えておきたい方
そもそもWordPressとは?
WordPressとは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)と言われるものになります。
ウェブコンテンツを構成するテキストや画像などのデジタルコンテンツを統合・体系的に管理し、配信など必要な処理を行うシステムの総称。2005年頃より一般的に普及したといわれる。コンテンツマネージメントシステムとも呼ばれる。
通常、ブログやホームページを作成する場合、基礎となるHTMLやCSS、機能を追加する為のJavaScriptやPHPを一から勉強しなければなりません。
しかしWordPressを使えば、これらの知識が無くても簡単に専用のサイトを作ることができ、カスタマイズも自由にできるのが最大の特徴です。
WordPressインストール後にやるべき初期設定

ではWordPressの初期設定に関して詳しく解説していくよ!どれも重要なことだから、記事を書き始める前に必ず終わらせておこう♪
①一般設定
WordPressの「一般設定」で特に重視するポイントは以下の通りです。
- サイトのタイトル
- キャッチフレーズ
- WordPressアドレス
- サイトアドレス
- 管理者のメールアドレス
- タイムゾーン
サイトのタイトル
「サイトのタイトル」に関しては、ここで入力したものが検索エンジンに表示される為、シンプルかつユーザーが覚えやすいインパクトのあるタイトルにすることが大切です。
キャッチフレーズ
「キャッチフレーズ」に関しては、特に強いこだわりがなければ空白でOKです。むしろ適当に入力してしまうとSEOにも悪影響を及ぼす可能性があるので、基本的にスルーしてください。
WordPressアドレス&サイトアドレス
「WordPressアドレス」はWordPressのファイルを保存しているアドレス。
「サイトアドレス」はサイトを表示するアドレスであり、基本的に両方ともサイトのドメインを入力しておけばOKです。
またSSL設定(http://→https://)にされているかどうかもここで確認しておきましょう。
メールアドレス
「メールアドレス」はコメントや企業からの連絡がある際に、ここで入力したアドレスに通知が届く仕組みになっています。
なのでよく利用するメールアドレスを入力しておけばOKです。
タイムゾーン
「タイムゾーン」は現在お住まいの国や、ターゲットになる国をそのまま設定しておけばOKです。
②投稿設定

「投稿設定」に関しては、特別な理由がない限りデフォルトのままスルーでOKです。
ただ旧エディター(投稿管理画面)を利用する場合はプラグインを使って設定する必要があるんだけど、それがこの画面上でできるから必要な人だけ確認しておこう♪
前回の記事では「プラグインの正しい使い方や選び方」について解説しました。 プラグインは便利な物ですが、使い方を間違えると危険性もあるので、基礎から学びたい方はぜひ一読されることをオススメします。 今回は、「どのプラグインを使えばいいのか […]
③表示設定

「表示設定」に関しては、ブログとして運営する場合はデフォルトのままでOKです。ただしホームページや、LPをトップに表示したい場合だけ設定の仕方が変わってきます。
なので一般的なブログとして使わない人だけ参考にしてください。
ホームページの表示
「最新の投稿」は、いわゆるブログのレイアウトで最新記事の順番で表示される。
「固定ページ」は、管理者が作成した一つの記事(Webページ)をトップに表示させることができます。
例えばCSSやHTMLを使ってカスタマイズしたページ(コーポレートサイト)や、お問い合わせページなどを表示させる場合に固定ページを活用しましょう。
1ページに表示する最大投稿数
「1ページに表示する最大投稿数」は、先ほど上記で「最新の投稿」を設定した場合、ホームに表示させる記事数を選択できるようになっています。
特にこだわりがなければ10投稿程度でいいでしょう。
RSS/Atomフィードに関する設定
「RSS/Atom」に関して特に最近は需要が減っている為、デフォルトのままでOKです。
検索エンジンでの表示
「検索エンジンでの表示」は、サイトを始めたばかりの頃や、検索エンジンに引っかからないようにする為の設定です。なので特別な理由が無い限りはチェックを外しておきましょう。
④ディスカッション設定
ディスカッション設定で特に重視すべきポイントは以下の通りです。
- 投稿のデフォルト設定
- 他のコメント設定
- 自分宛のメール
- コメント表示条件
- アバターの表示
投稿のデフォルト設定
「投稿のデフォルト設定」は記事中に他サイトのリンクを貼ったり、逆に他サイトの管理者がリンクを貼ってくれた場合の通知を設定することができます。
ただし「この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる」にチェックを入れると、内部リンクを貼った場合にも通知が届くので僕は外しています。
下2つに関しては特別な理由がない限りチェックを入れておきましょう。
他のコメント設定
「他のコメント設定」は、スパム対策やユーザーからのコメントの詳細を設定することができます。
基本的に一番上の「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」はスパム対策に必須の為、必ずチェックを入れておきましょう。
他はデフォルトのままでOKです。
自分宛のメール
「自分宛のメール」は、コメントが投稿された時に通知が届くのを設定することができます。
ただの営業のコメントなら問題ないですが、読者や企業からの大切な連絡の場合もあるので、レスポンスを早くする為にも両方にチェックを入れておきましょう。
コメント表示条件
「コメント表示条件」は、スパム対策の為にも手動に設定した方が安心ですが、熱心な読者に対しても毎回手動を求める形になるので、「コメントの手動承認を必須にする」だけチェックを外します。
アバター
「アバター」は、基本的にデフォルトのままでOKです。
ただ「デフォルトアバター」のところは「Gravatorロゴ」に設定しておくと、ご自身の写真や作成したロゴが表示されるので、他者との差別化の為にも必ず設定しておきましょう。
⑤メディア設定

「メディア設定」はサムネイルの画像、記事中の画像サイズなどを細かく指定できますが、普通にサイトを運営するうえでは特別な設定をする必要はありません。
なのでそのままスルーでOKです。
⑥パーマリンク設定

パーマリンクとは、例:https://banp-college.com/good-bad-point-wp/の『good-bad-point-wp』この部分の設定です。
これはSEOにも大きく影響し、また一度記事を作成してしまうと後から変更することは基本NGなので、記事を作り始める前に必ず設定しておきましょう。
「パーマリンク設定」は非常にシンプルで、”投稿名”か”カスタム構造”を選択し、空白ボックスに『/%postname%/』と表示されていればOKです。
このように設定する理由は、リンクを見ただけで記事の内容を想像できる、そして誰が見ても意味を理解できるようにすることが読者満足度にも繋がるからです
ただし、基本的に英語で入力することをGoogle側も求めているので、シンプルで分かりやすい単語(ローマ字でもOK)を並べてリンクを構成しましょう。
⑦Googleアナリティクス&サーチコンソールの設定
※超重要項目
「Googleアナリティクス」や「Google Search Console」は、サイトの情報収集やデータ管理をする為に必須のツールです。
- アクセス数やユーザー数を把握できる
- 年代や性別などの読者の特徴が分かる
- サイトに訪れた検索キーワードが分かる
SEO対策はもちろん、サイトの方向性や読者満足度をデータから読み取ることで、アクセスや収益アップに活用できます。
詳しい内容は当サイトの別記事で説明しているので、ぜひ下記のリンクを参考にしてください。
WordPressの初期設定後、次にやることは「Googleアナリティクスの登録・設定」です。 このツールをうまく活用することで、ユーザーの属性(年代・性別・デバイス等)を把握し、サイトを閲覧した人数や滞在時間等のデータを解析することができます。 & […]
Google Search Consoleは、ブログを始めるうえで登録必須のデータ管理ツールです。 検索キーワード 読まれている記事 掲載順位 ご自身のブログと紐づけるだけで、運営に役立つ情報が網羅できてしまう優れもの。 またサーチコン […]
⑧テーマをインストールしてサイトをデザインする
WordPressにはテーマと言われるものがあり、下記のファイルを組み合わせることでサイトのデザインをカスタマイズすることができます。
- トップページ
- 個別記事
- 固定ページ
- 検索結果
- 過去記事一覧
ではなぜテーマが必要なのかというと、初期設定のままだと機能がシンプル過ぎて、サイトのクオリティが低くなってしまうことが挙げられます。
またCSSやHTMLなどの専門的な知識を理解している人じゃ無い限り、自分でカスタマイズするのは至難の業です。
つまり特別なスキルが無いけど、お洒落なサイトを作りたいという方はテーマを利用することで、ある意味誰でも機能性の高いサイトを作れるということ。
もしテーマ選びで悩んでいる方は、別記事で紹介しているので参考にして頂けたら嬉しいです。
WordPressでブログを始める際に、テーマを有料にすべきか、それとも無料にするかで悩んでいませんか? 最初に結論から言わせて頂くと、断然有料テーマの方がオススメです。 元々僕自身も初期の頃は無料テーマを使い、途中で有料テーマに変えた […]
僕がブログを始めた頃は、無料テーマの【LION MEDIA】を使っていました。 それから記事の装飾やデザインに限界を感じて、途中から同社が開発した【THE THOR(ザ・トール)】に移行し、その時に初めて「最初から有料テーマにしておけば良かった」と実 […]
WordPressのテーマ選びは、ブログ運営において今後を左右する重要なポイントです。 また有料と無料で分かれており、機能性やデザイン性など違いがあるのですが、やはりお金がかかるだけあって有料テーマの方が優れています。 しかし最近は無料 […]
⑨プラグインの設定
ワードプレスにはプラグインと言われる、機能を拡張するツールがたくさん用意されています。例えば以下のような項目を自由に追加することができます。
- 見出しや文章に装飾を加える
- 記事ランキングを設置
- 分かりやすく吹き出しを付け加える
- お問い合わせフォームを設置
- ユーザーを管理する為
- SEO対策をする為
- セキュリティ強化する為
ただプラグインに関して調べると、正直いっぱいあり過ぎてどれを選んで良いのか分からないと思うので、個人的に使って良かったものを別記事で紹介しています。
よかったら参考にしてみてください。
ワードプレスには、テーマに搭載されている機能以外にも、後から自由に追加できる「プラグイン」が用意されています。 ただ実際に調べてみるとたくさんの種類があり、正直どれを選んで良いのか迷ってしまう方も多いと思います。 また、プラグインにはテ […]
前回の記事では「プラグインの正しい使い方や選び方」について解説しました。 プラグインは便利な物ですが、使い方を間違えると危険性もあるので、基礎から学びたい方はぜひ一読されることをオススメします。 今回は、「どのプラグインを使えばいいのか […]
WordPressプラグインを選ぶ際に、大抵の方は「種類が多過ぎて結局何がおすすめなの?」と悩んでしまいますよね。 でも実用的な物は限られている為、本当に必要なプラグインだけをインストールしておけば特に問題ありません。 むしろプラグイン […]
まとめ
正直WordPressをインストールしてからやることはたくさんあります。
でもこの初期設定を完璧に済ませておかないと、後でトラブルになる可能性もあることから、とりあえず見様見真似でいいので設定しておきましょう。
詳しい内容とかは必ず分かるようになるので、先輩ブロガーの言っていることをそのまま理解するようにしてください。
ここさえ終わらせれば、ここからがWordPress運営の本番です。
実際に僕自身も、ある程度の成果が出るまでに約1年半ほどかかっているので、コツコツ地道に努力を積み重ねれば必ず結果として表れます。
それまではめげずに頑張りましょうね。
では今回は以上になります。読んで頂きありがとうございました。
「WordPressに興味があるけど難しそう」 「WordPressでブログを始めたいけど自信がない」 こんなことを思っている方へ、このブログを読んで頂ければ10分であなた専用のサイトが完成します。 僕も元々は一切知識が無いのに始めて、 […]
ブログのジャンル(テーマ)選びは超重要で、ある意味何を選択するかによって、アクセス数や収益に大きな影響を与えます。 特に競合が多いジャンルはライバルが多いので、その中で生き残るのは至難の技です。 なのでブログを始める前に、今後の方向性や […]