ブログを始めた方が最初に悩んでしまうことの一つに、「雑記ブログと特化ブログどっちがいいの?」問題があります。
ただ僕の意見は、特化ブログから始めた方が良いと思っています。
なぜかと言うと、今の時代性やSEOのトレンドなど、トータルで考えて雑記ブログにはあまりメリットが無いからです。
やり方によっては雑記寄りの特化ブログとして運営することもできますが、初心者の方にはあまりオススメできません。
そこで今回は最近のSEOの影響を考えつつ、特化ブログと雑記ブログの違いや、僕の見解を述べさせて頂きたいと思います。
今回の記事を読んでほしい人とは?
- 初心者ブロガーで方向性が定まっていない方
- 成果を残せるブログ運営法を知りたい方
- 雑記or特化ブログの正しい選び方を知りたい方
2018年頃までは雑記から始めて特化に移行でOKだった…
過去を振り返ると、2018年頃までは「雑記」もしくは「雑記から始めて特化に移行」でも全く問題ありませんでした。
とりあえず雑記で始めて読まれる記事を分析しつつ、実際にアクセスが伸びたジャンルの記事を中心にテーマを決めれば良かったんです。
しかし2019~2020年にかけて、Googleによる検索順位の大幅なアップデートにより、アクセス・売上共に半分以下になった人が続出。
それ以来アクセスが戻ってこない、いくら記事を更新してもなかなか結果が出ない。
「ブログはオワコン」「ブログよりも動画の時代」と言われるようになって、ブログ自体を辞めてしまう人がたくさん誕生しました。
しかし冷静に考えると、当時は収益目的だけで書いた記事が上位表示され、信頼や権威性も無い適当にまとめた記事が評価されていた時代だったので、ある意味正しい判断だったのかもしれません。
実際に今Googleで検索してみると…
- 医療に関する情報→医療従事者が書いた記事
- 健康に関する情報→栄養士や専門家が書いた記事
- お金に関する情報→金融関係で働く人が書いた記事
- 仕事に関する情報→ビジネスコンサルの方が書いた記事
このように、今までグレーな部分でも評価されていた人達が一掃され、正しい情報を発信できる人だけが優遇されるようになりました。
これは「実体験や実績(信用)を元に発信する情報には価値があり、その逆は無価値でしかない」ことを表しています。
つまりこれからは、曖昧な説明で適当にまとめた記事ではなく、自分の経験や実際に行ってることを元に発信すればチャンスはあると言うこと。
そのような意味で考えると、やはり専門性の高い特化ブログに絞った方が、結果的にアクセスも収益も伸びやすいと言うのが僕の見解です。

現状は特化ブログを勧めますが、また来年、再来年になった時に同じ手法で通じるかは分かりません。
とにかく柔軟に対応していくのが何よりも求められることであり、Googleを含めたSEOは常に変化しているので、過去の常識に縛られずに日々勉強し続けることが一番大切です。
【結論】特化ブログで始めるべき
これからブログを始める方にアドバイスさせて頂くとしたら、絶対に専門性の高い特化ブログを勧めます。
特に「興味関心がある分野の特化ブログ」や「趣味や経験を元にした特化ブログ」のどちらかがベストです。
例えば「興味がある分野の特化ブログ」の場合、以下のような感じでイメージすると分かりやすいです。
- 体を鍛えるのが好き→筋トレに特化したブログ
- 健康に良い食事が好き→無添加食品に特化したブログ
- 最新のスマホが好き→ガジェットに特化したブログ
また「趣味や経験を元にした特化ブログ」の場合をまとめると以下のようになります。
- IT業界で働いていた→プログラミングに特化したブログ
- 買い物が好き→ファッションに特化したブログ
- 海外旅行が好き→英語学習に特化したブログ
つまり元々好きなこと、趣味、過去の経験を元にした記事だと差別化ができる為、Google側も高く評価する傾向にあります。
それはアフィリエイトで収益を上げる際にも有効的な手段の一つです。
例えばプログラミングスクールの案件を記事で紹介する場合、どちらの人の意見をあなたは信じますか?
- スクールの特徴やメリットなどをまとめた記事
- 実際にスクールに通った経験から身に付いたスキルをまとめた記事
おそらく大半の方は後者の意見を参考にするのではないでしょうか。
僕自身も以前、オーストラリアのワーキングホリデーに行った際に、現地で働いていた肉工場の経験談を記事にしました。
皆さんは牛肉を購入する際に国産・外国産のどちらを選びますか? 人によって味や食感、値段で選ばれると思いますが、実は健康面…
この記事がバズって総合計のアクセス数が約10万PVを達成し、僕が運営しているサイトの中でもTOP3に入る人気記事になっています。
このように過去に行ったことや、興味がある分野から、サイトのテーマになりそうなネタを見つけるのがブログ運営で最も大切なこと。
誰もが「自分しか経験したことがない」「他の人よりも〇〇に関しては詳しい」といったことはあると思うので、専門性の高いジャンルを見つけ次第、記事作成に進むようにしましょう。
特化ブログで失敗しないコツ

特化ブログで始めることで、大体の人はある程度の結果を残すことはできますが、かと言って絶対に失敗がないとも言い切れません。
間違った方法で記事を書き続けても、一向に成果が残らない、やる気が続かなくて挫折することに繋がるので、ブログ運営で失敗しないコツは必ず理解しておいてください。
特化したジャンルから更にテーマを絞る
特化ブログでも、そのジャンルの幅が広過ぎる場合は、できるだけ狭い範囲に的を絞るようにしてください。
例えば健康に特化したブログを書く場合、
- 食べ物
- 運動
- サプリメント
- 病気
- 美容
たくさんのジャンルに分かれる為、これらを一つの記事でまとめるなら500記事でも足りないと思います。
なのでもし、健康と言うジャンルから「食べ物」をテーマにするなら、下記の内容で記事をまとめると良いです。
- 野菜だけに特化したブログ
- 肉に特化したブログ
- 果物に特化したブログ
このようにするとジャンルが一気に絞れて、かなり専門性の高いブログになり、更にその分野のプロとしての権威性も獲得することができます。
そうすればGoogleの評価も高くなり、検索順位の上位に選ばれる可能性が一気に高くなります。
自分ならではの強みをテーマにする
人は、自分ならではの強みを必ず持っています。
- 自分にしかない経験
- 自分にしかできない特技
- 他人よりも上手にできること
- 取得した資格や免許
ただみんな勘違いしがちなのが、職業や肩書き、資格を持っていないとダメな訳ではありません。
例えば以下のような得意な物を持っているだけで、あなたはその分野のプロとして発信することができます。
- 昔太っていたけど10kg痩せた経験談
- 海外留学をしていた
- 楽器を演奏するのが得意
- 料理が上手だと褒められる
このように仕事やその業界のプロとしてではなく、他人よりも多少上手とか詳しいと言うだけで、あなたのことを必要としている人は必ずいるのです。
そういった方をターゲットにすると、比較的簡単に結果を残すことができます。
アフィリエイトの広告を探してから記事を書く
特化するジャンル・テーマが決まったら、次はアフィリエイトの広告を選ぶ必要があります。
先ほど「テーマを絞れ」とお伝えしましたが、「あまりにも絞り過ぎて紹介できる案件が無い」「需要があまり無いジャンルだから広告が無い」のでは一向にお金を稼ぐことはできません。
基本的に自分のコンテンツなどを販売する意外は、「ブログ運営=お金を稼ぐ」ことを重視した方が良く、モチベーションの維持にも大きな影響を与えます。
なのである程度テーマを決めたら、登録したアフィリエイトASPでサイトに合った案件があるかを確認しましょう。
もし散々調べても見つからなかった場合、テーマを変えるか、方向性自体を検討し直した方が良いかもしれません。
それぐらい収益化はブログ運営において鍵になるので、無駄な労力を積み重ねないように、アフィリエイトの案件とテーマ選びは慎重に行うようにしてください。
ブログでお金を稼ぐ為には、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)選びは超重要です。 しかし多くの人はその大切さがよく分からないまま、ASPも記事に貼る広告も適当に選んでしまっています。 でもはっきり言わせて頂きますが、そのまま […]
特化ブログのメリット・デメリット

次は特化ブログのメリット・デメリットについてまとめました。収益目的ならダントツで特化の方がオススメなので、その辺も含めて判断することが大切だよ♪
特化ブログのメリット
- テーマに興味のあるユーザーが集まる
- 記事の関連性が高いので回遊率も増える
- リピーターが増える
- アフィリエイトによる収益化がしやすい
- 専門分野に強くなる
特化ブログのデメリット
- ブログ初心者には難しい
- ある程度の専門知識が必要
- マンネリ化しやすい
- 大きなアクセスは集まりにくい
- 人気のカテゴリーだとかなり競争率が高い

特化ブログの場合は、サイトのテーマに興味がある人、もしくは目的が明確に決まっている人が訪れるので、紹介した広告をクリックする確率が高くなります。
クリックすると言うことは購入までのステップを踏んでる訳だから、後は背中を軽く押してあげるだけでOK。
実際にブログで稼いでる人の多くが特化ブログを運営していて、逆にあまり稼げていない人は雑記ブログをやってる傾向にあるのが現状だよ。。
雑記ブログ運営のコツ&注意すること

僕自身は特化ブログを勧めていますが、人によっては「自由にやらせて!」と言う人もいますよね。なのでそういった方向けに、雑記ブログを運営するうえでのコツや注意することをまとめました。
特化寄りの雑記ブログにすること
雑記ブログは色々な記事を自由に書けるのがメリットですが、かと言ってジャンルを広げ過ぎると全く読まれないサイトになってしまう可能性があります。
なのでオススメは『大きなテーマから派生したジャンルを2つまでに絞ること』です。
例えばブログ全体のテーマを「お金を稼ぐ」にするなら、
- お金を稼ぐ→プログラミング×副業
- お金を稼ぐ→転職×投資
- お金を稼ぐ→動画編集×在宅ワーク
このように大きなテーマを決めたら、そこから派生したテーマを2つまでに絞って記事をまとめましょう。
特に専門分野の経験があっても知識が浅い人、ジャンルを一つに絞ると記事数が少なくなってしまう人にはオススメの方法です。
雑記ブログのメリット・デメリット

では雑記ブログのメリット・デメリットを簡単にまとめてみました。良いところもたくさんあるけど、気をつけてほしい部分もあるので必ず確認しておきましょう。
雑記ブログのメリット
- 自由に何でも書ける
- 初心者に優しい
- 記事を書くことに飽きない
- ブログを継続しやすい
- アクセス数を獲得しやすい
雑記ブログのデメリット
- 自由に書けることでユーザビリティに欠ける
- SEO的に評価されにくい
- ユーザーの属性がバラけるのでサイト内の回遊率が低い
- 収益化がしにくい

雑記ブログの場合は色々なユーザーに向けて発信できるのでアクセスを獲得しやすく、特化ブログと比較しても伸び率は圧倒的ですね。
また運営側にとっても記事の内容に飽きないので、楽しく継続できるのがメリットですが、その分アフィリエイトなどの収益には結びつきにくい問題もあります。
やはりブログでお金を稼ぎたいと少しでも思っているなら、特化ブログにした方が安心かもね。。
まとめ
今回は特化ブログを勧める理由や、雑記ブログとの違いなどについて解説させて頂きました。
特にこれからブログを始める方にいきなり厳しいことを言いますが、正直今から結果を残すのはかなり大変です。
普通にしてても大抵の人はアクセスも収益も伸びず、おそらく途中で嫌になって挫折してしまうと思います。
だからこそ僕は、的を絞った特化ブログを勧めている訳で、他の人があまり経験の無いテーマの記事や、一般的に知られていない情報を記事にする意外勝ち抜いていく方法はありません。
その辺に転がっているような情報をまとめても、ライバルが多いうえに素人が上手に記事をまとめれる訳がない為、正直無理ゲーです。
でもそういう状況だからこそ正しい方法で運営すれば必ず結果は出せます。
ぜひ今回話した内容を参考にして頂き、戦略的に始めるようにしてください。
では今回は以上になります。読んで頂きありがとうございました。
これからブログを始める場合、無料にするか、それとも有料(WordPress)にするかで悩んでいませんか? どちらもメリット・デメリットがあるし、何を重視するかにもよりますが、僕自身は有料ブログ(WordPress)で始めることを勧めています。 &nb […]
皆さんはブログのタイトルを決める際にどれだけの時間をかけて、何を意識して決めていますか? もし「適当に決めてる」「何も考えていない」と答えた方は、残念ですが、今後も爆発的にアクセスを伸ばすことは難しいと思います。 もちろんブログのアクセ […]